沖縄復帰50年を機に、現代史の年表と記憶をたどってみる。半世紀前、1972(昭和47)年はどんな年だっただろうか◆札幌冬季五輪の閉幕直後、人々をテレビにくぎ付けにしたのは連合赤軍の「あさま山荘立てこもり事件」の中継だ。最高視聴率は89・7%。民放もCMを減らして流した◆中東に渡った日本赤軍はイスラエルの空港で銃乱射事件を起こす。中東情勢を巡ってはミュンヘン五輪でも、パレスチナ・ゲリラがイスラエル選手団の宿舎を襲った◆日本と中国が国交を回復したのも、この年。独自外交を警戒する米国に田中角栄首相はこう言ったそうだ。「日本と中国の関係は、米中の付き合いよりずっと古い」。グアム島で見つかった元日本兵、横井庄一さんの帰国も大きく報じられた◆大阪など各地でビル火災が相次ぎ、コインロッカーに赤ん坊が捨てられる。ゴミや公害が社会問題化し、ベトナム戦争は終わりが見えない。年表で見つけた明るい話題は、上野動物園のパンダ初公開◆翌年にはオイルショックが来る。背を向けたい気分もあったからか、ニヒルなヒーローが支持された。「あっしには、かかわりのねえことでござんす」。ご存じ、木枯し紋次郎。そんな時代から良くなったことも、変わらないことも。2022・5・21
