ただいまイベントの準備中です。
次回ご案内までしばらくお待ちください。
2024.
姫路じばさんびる
501会議室
JR姫路駅南口すぐ
参加無料
人生100年時代 お金と暮らしかたの新常識
遠くない将来、男性の半数近く、女性の7割近くが90歳まで生きると見込まれています。定年後の暮らしに不安を抱く人、また、第二の人生を歩み出したものの、こんなはずではなかった、という人もいるでしょう。今、急激な物価高は暮らしに危機感をもたらし、医療・介護を含む産業界の人手不足は日本の未来に影を落としています。生活の基盤を整え、自分らしく生きるためには、どんな心がけでどんな準備をしたらいいのでしょうか。変化の激しい時代に、知っておくべきことは何なのでしょうか。そのヒントを探ります。
第1部 講演「50~60代のためのお金の新常識」
第2部 トークセッション「セカンドライフを生き抜くために」 神戸新聞論説委員とのディスカッション形式
講師
ファイナンシャルプランナー
山下 幸子さん
Yamashita Yukiko
2002年独立以来、阪神間を中心に、お金と財務の相談を中心に活動中。テレビ・雑誌・インターネット・セミナーなどメディアを通じ「書いて・しゃべれて・話がわかりやすい」実務家ファイナンシャル・プランナー。1児の母・主婦でもあり、女性目線で実践的な事例をあげて、楽しくわかりやすい講演が好評。証券外務員、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、宅地建物取引主任、相続診断士。著書に「公務員のためのお金の教科書」「笑顔で相続を迎えた家族50の秘密」「家族を争族から守った遺言30文例」など。
受付終了
2024.
加古川市民交流ひろば
JR加古川駅南側 カピルビル5階
無料
後半人生 知っておきたいお金のことと暮らしかた
「人生100年」とも言われる時代、定年後の暮らしに不安を抱く人、また、第二の人生を歩み出したものの、こんなはずではなかった、という人もいるでしょう。今、急激な物価高は暮らしに危機感をもたらし、医療・介護を含む産業界の人手不足は日本の未来に影を落としています。生活の基盤を整え、自分らしく生きるためには、どんな心がけでどんな準備をしたらいいのでしょうか。変化の激しい時代に、知っておくべきことは何なのでしょうか。そのヒントを探ります。
第1部 講演「老後資金が足りない! 不安になったらすることは3つ」
第2部 トークセッション「セカンドライフを生き抜くために」 神戸新聞論説委員との対論形式
講師
ファイナンシャルプランナー
井戸 美枝さん
Ido Mie
CFP®、社会保険労務士。生活に身近な経済問題をはじめ、年金・社会保障問題を専門とする。前社会保障審議会企業年金個人年金部会委員。国民年金基金連合会理事。「難しいことでもわかりやすく」をモットーに数々の雑誌や新聞に連載を持つ。「一般論はもういいので、私の老後のお金『答え』をください!増補改訂版」(日経BP社)、「親の終活、夫婦の老活」(朝日新書)、「フリーランス大全」(エクスナレッジ)など累計刊行92万部。
受付終了