
暗号資産(仮想通貨)の価格推移を分析する上で欠かせない「チャート分析ツール」についてご存じでしょうか。チャート分析ツールを理解することで、値動きの先読みに役立ち、取引タイミングの検討もできるなど、さまざまなメリットがあります。このチャート分析は暗号資産はもちろん、株式の価格動向分析にも役立ちます。
この記事ではチャート分析ツールについて、詳しく説明していきます。おすすめのチャート分析ツールの特徴やおすすめのツールについてもまとめました。一歩進んだ投資家として、チャートの基本知識とあわせ、習得していきましょう。
目次
取引をサポートする暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツール
暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツールとは、暗号資産(仮想通貨)取引所が提供しているユーザーの取引をサポートする機能です。売買取引や各銘柄の値動きチャートに加え、相場の分析に役立つ指標やトレンドラインなどの表示機能が付いています。
特に短期トレードを行う際は、チャート分析ツールによる分析は欠かせません。暗号資産(仮想通貨)取引で利益を狙うために、チャート分析ツールを活用するメリットを理解しておきましょう。
暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツールを使うメリットとは?
暗号資産(仮想通貨)チャート分析ツールを使うメリットは、値動きをより正確に先読みできることです。同様にリスクを見定める判断基準にもなるため、価格の暴落や異常な動きを察知する可能性を高められます。
また、チャート分析ツールの機能をうまく使えば、短時間で相場の状態や動きも予測することも可能です。効率のよい暗号資産(仮想通貨)取引ができるため、チャート分析ツールの活用はすべてのトレーダーに必須のアイテムと言えるでしょう。
おすすめの暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツールを選ぶポイント
暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツールの選び方で重要になるポイントは、分析と取引が素早く行えるかどうかです。暗号資産(仮想通貨)の相場は24時間休みなく動いています。「分析に無駄な時間がかかる」「取引の操作手順が非効率」といったツールでは、素早い分析や取引ができません。
そこで暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツールを選ぶ視点を5つ紹介します。
分析方法に見合った機能性で選ぶ
暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツールに求められる重要な要素に、機能性が挙げられます。チャートを分析する理由は、暗号資産(仮想通貨)の短期取引で利益をあげたり暴落の危機を回避したりするためです。そのためにチャート分析を行い、今後の相場を予測したり、危険な兆候を見逃さずに発見したりする必要があります。
チャート分析の要は、チャートに被せて表示するインジケーターと呼ばれる指標です。ご自身の分析方法に見合った、機能性のあるインジケーターを搭載したツールを選びましょう。インジケーターの種類は複数ありますが、多ければよいというものではありません。リアルタイムで表示されるチャートの情報を正確に読み取るためにも、必要な機能性を優先して選んでください。
感覚的に情報を判別できる見やすさで選ぶ
見やすさという点を重視して選ぶのもおすすめです。チャート分析では価格の上昇や下降、複数のラインなどさまざまな指標がビジュアルで表示されます。もしも画面に表れるいろいろな情報が不鮮明だったら、分析した結果を誤って解釈しかねません。例えば、画面に引いたラインの色分けが見にくければ、種類の識別をし損ねてしまう可能性があります。
チャート分析ツールの画面には、多くの情報が表示されます。画面内のレイアウトや大きさ、色合いなどが自分の好みに合わなかったり、感覚的に見にくいと感じたりするツールは選ばないようにしましょう。事前に、いくつかのチャート分析ツールの画面を見比べて選ぶのがポイントです。
フレキシブルな操作性で選ぶ
暗号資産(仮想通貨)のチャート分析において、ツールの操作性も重要です。ツールの操作性の良し悪しによって、よりスムーズに相場を分析できるかが関係します。多くのインジケーターを搭載しているツールでも、操作性が悪ければ自分が分析したい情報が取りにくかったり、分析結果を出すのに手間がかかったりする可能性があります。
一例としては、チャート画面に直接ラインが引ける「描画機能」があります。自由にラインが引けることで、自分が読み取りたい情報を余計な操作なしで直感的に分析することが可能です。描画機能のような操作性のツールであれば、フレキシブルな分析をストレスなく手軽に行えます。
取引にも影響する表示スピードから選ぶ
チャート分析ツールを、表示スピードで選ぶ方法もおすすめです。分析はもちろんのこと、トレードを行うときに表示スピードは速いに越したことはありません。単純に相場の更新表示が遅くなると、判断や取引に遅れが生じるものです。ひとつひとつは小さな遅れでも、毎日の積み重ねが取引全体の結果に影響を与えてしまうこともあるでしょう。
短期トレードでスムーズな表示がされないと、余計なストレスがたまったり誤った操作を誘発したりといった原因にもなりかねません。相場へのアクセススピードと無駄なエラーを避けるという両側面から、表示スピードも検討材料に入れてください。
チャート以外の機能の使いやすさで選ぶ
チャート以外の機能の使いやすさや機能面も、分析ツール選びのポイントのひとつです。暗号資産(仮想通貨)取引ではチャート表示画面をチェックする時間が多くなりがちです。そのためチャートが表示されている画面から、注文や取引のアクセスができたり他のチャートを並べられたりすることは大きなメリットです。
チャート以外の機能で考慮すべき、使いやすさやその他の機能は下記の通りです。
- チャート表示画面からダイレクトに取引できる機能
- チャート表示画面の切り替えがワンクリックでできる機能
- 2つのチャート表示画面を横に並べて、比較検討できる機能
- チャート表示画面で、注文の入り具合やその他の情報が表示される機能
主な暗号資産(仮想通貨)取引所5社のチャート分析ツール比較表
主な暗号資産(仮想通貨)の取引所のチャート分析ツールを5社で比較しました。
取引所 | bitFlyer | Coincheck | bitbank | DMM Bitcoin | GMOコイン |
---|---|---|---|---|---|
チャート分析ツール | bitFlyer Lightning | Tradeview | TradingView | オリジナル | WebTrader(取引所・レバレッジ取引専用、 TradingViewを採用 GMOコイン 暗号資産ウォレット |
利用料 | - | - | - | - | 無料 |
対応サービス | 取引所:現物・FX・先物取引 | 取引所:- | 取引所:- | 販売所:現物・レバレッジ | 取引所:現物・レバレッジ 販売所:現物・FX |
主な特徴 | ・3種類のチャート機能 ・IFDやOCOといった特殊な注文まで対応 |
・Tradeviewを採用 ・暗号資産(仮想通貨)以外の金融商品の分析も可能 |
・TradingViewを採用 ・使いやすいスマホアプリ |
・さまざまなテクニカル分析が可能 ・カスタマイズ性が高い |
・TradingViewを採用した豊富なインジケーター ・スマホアプリが使いやすい |
※データはbitFlyer、Coincheck、bitbank、DMM Bitcoin、GMOコイン各公式サイトより引用
※「-」は公式サイトに情報非掲載。
暗号資産(仮想通貨)取引所のチャート分析ツールおすすめ5選
日本の大手暗号資産(仮想通貨)取引所は、それぞれ異なるチャート分析ツールを提供しています。 代表的な取引所のbitFlyer、Coincheck、bitbank、DMM Bitcoin、GMOコイン各社のツールについて解説します。
bitFlyer
bitFlyerは2014年1月に設立された国内大手暗号資産(仮想通貨)取引会社です。bitFlyerの提供するチャート分析ツールは「bitFlyer Lightning」です。
bitFlyerの分析ツールの特徴
bitFlyerの分析ツール「bitFlyer Lightning」の特徴は、主に以下の3つです。
- 3通りのチャートモードから好みのチャートを選択可能
- バラエティ豊かな注文方法
- IFD注文やOCO注文といった条件を設けた特殊な注文にも対応
bitFlyer Lightningではオリジナル、クリプトウォッチ、ライトチャートの中から1つを選んで使えます。特にクリプトウォッチはインジケーターの種類が豊富で、さまざまな分析が可能です。
注文方法は成行や指値といった基本的なものから、ストップ注文、ストップ・リミット注文、トレーリング・ストップ注文まで幅広く対応しています。
bitFlyerの基本情報
bitFlyerは国内大手の暗号資産(仮想通貨)取引所です。インジケーターの種類が豊富という特徴があり、トレード上級者でも納得のいく分析が可能です。
取扱銘柄は、以下の14種類です。
- ビットコイン
- イーサリアム
- イーサリアムクラシック
- ライトコイン
- ビットコインキャッシュ
- モナコイン
- リスク
- リップル
- ベーシックアテンショントークン
- ステラルーメン
- ネム
- テゾス
- ポルカドット
- チェーンリンク
主な銘柄の送金手数料は以下の通りです。
BTC:0.0004BTC ※bitWireを除く
ETH(イーサリアム):0.005ETH
XRP(リップル):無料
Coincheck
Coincheckは2014年8月に暗号資産(仮想通貨)取引サービスを開始した、国内大手暗号資産(仮想通貨)取引会社です。Coincheckの提供するチャート分析ツールは「Tradeview」です。
Coincheckの分析ツールの特徴
Coincheckの分析ツール「Tradeview」の特徴は、主に以下の3つです。
- FXや株式といったメジャーな金融取引で採用されているTradeviewを採用
- バラエティ豊かな描画ツールとインジケーター
Tradeviewの特徴はベーシックなインジケーターを搭載しつつ、図形を用いた描画ツールを多く取りそろえていることです。チャート表示画面から成行注文・指値注文・逆指値注文が可能なため、チャートを確認しながらトレードできます。Tradeviewでチャート分析可能な銘柄は17種類です。
Coincheckの基本情報
Coincheckは国内大手の暗号資産(仮想通貨)取引所です。基本的なインジケーターを実装しつつ、描画ツールを豊富に用意しています。
取扱銘柄は、以下の17種類です。
- ビットコイン
- イーサリアム
- イーサリアムクラシック
- リスク
- サンド
- リップル
- ネム
- ライトコイン
- ビットコインキャッシュ
- モナコイン
- ステラルーメン
- クアンタム
- ベーシックアテンショントークン
- アイオーエスティー
- エンジンコイン
- オーエムジー
- パレットトークン
主な銘柄の送金手数料は以下の通りです。
BTC:0.0005BTC
ETH:0.005ETH
XRP:0.15XRP
bitbank

bitbankは2014年5月設立の国内大手暗号資産(仮想通貨)取引会社です。bitbankの提供するチャート分析ツールは「TradingView」です。
bitbankの分析ツールの特徴

bitbankの分析ツール「TradingView」の特徴は、主に以下の3つです。
- 全世界のFXや株式といったメジャーな金融取引で採用されている
- 60を超えるテクニカル分析から、さまざまな分析のアプローチができる
- 見やすいスマホアプリでスムーズな分析と取引が可能
TradingViewの特徴は搭載インジケーターが豊富なだけでなく、プログラミング機能を使ってインジケーターのカスタマイズができることです。他の取引所と異なり、取扱通貨のすべてを自由に板取引できます。取引所によってはアルトコインの一部の取引ができないように設定されているため、bitbankならではの特徴と言えるでしょう。
bitbankの基本情報
bitbankは国内大手の暗号資産(仮想通貨)取引所です。取扱通貨のすべての板取引が可能という特徴があります。アプリ画面が「シンプルな表示で使いやすい」と評判です。
取扱銘柄は、以下の14種類です。
- ビットコイン
- リップル
- ライトコイン
- イーサリアム
- モナコイン
- チェーンリンク
- シンボル
- ビットコインキャッシュ
- ステラルーメン
- クアンタム
- ベーシックアテンショントークン
- オーエムジー
- シンボル
- チェーンリンク
- メイカー
- ボバネットワーク
主な銘柄の送金手数料は以下の通りです。
BTC:0.0006BTC
ETH:0.005ETH
XRP:0.15XRP
DMM Bitcoin
DMM Bitcoinは2016年11月に設立された国内大手暗号資産(仮想通貨)取引会社です。DMM Bitcoinは自社オリジナルのチャート分析ツールを提供しています。
DMM Bitcoinの分析ツールの特徴
DMM Bitcoinの分析ツールの特徴は、主に以下の3つです。
- 自社ブランドが得意とする金融取引のノウハウを、暗号資産(仮想通貨)取引にも取り入れている
- トレンド系、オシレーター系それぞれのインジケーターを搭載し、さまざまな分析や取引が可能
- 急ぎで売買したい銘柄も「BltMatch注文」で、スプレッドを気にしないで売買できる
BltMatchと呼ばれる注文方法を用意しているのが特徴のひとつと言えます。BltMatch注文とは、通常スプレッドがかかる取引で条件がマッチした相手がいれば、スプレッドを気にせず取引できるメリットのあるサービスです。
DMM Bitcoinの基本情報
DMM Bitcoinは国内大手の暗号資産(仮想通貨)取引所です。DMMグループは長年培ってきた金融商品取引のシステムの仕様を、暗号資産(仮想通貨)にも活用しています。DMMでFXや株取引の経験がある方は、取り扱いに戸惑わずに済むでしょう。
取扱銘柄は以下の23種類です。
- ビットコイン
- イーサリアム
- リップル
- ライトコイン
- ビットコインキャッシュ
- ステラ・ルーメン
- イーサクラシック
- テゾス
- オーエムジー
- エンジンコイン
- ネム
- クアンタム
- ベーシック アテンション トークン
- モナーコイン
- イーサリアム/ビットコイン
- リップル/ビットコイン
- ライトコイン/ビットコイン
- ビットコインキャッシュ/ビットコイン
- イーサクラシック/ビットコイン
- ネム/ビットコイン
- イーサクラシック/イーサリアム
- シンボル
- シンボル/ビットコイン
主な銘柄の送金手数料は以下の通りです。
BTC:無料
ETH:無料
XRP:無料
GMOコイン

GMOコインは2016年10月に設立された国内大手暗号資産(仮想通貨)取引会社です。GMOコインの提供するチャート分析ツールは「WebTrader」「TradingView」「GMOコイン 暗号資産ウォレット」です。
GMOコインの分析ツールの特徴

GMOコインの分析ツールのうち代表的な「WebTrader」の特徴を挙げると、主に以下の3つです。
- 取引所のレバレッジ取引専用ツール
- 1つの画面でチャート分析から取引が行えて使いやすい
- 「TradingView」が組み込まれているため、多くのインジケーターを組み合わせて分析できる
WebTraderにはなんとTradingViewが搭載されており、81種類のインジケーターと70種類超の描画機能を使えます。そのため独自のチャートにアレンジが可能で、取引上級者の方でも十分な分析が可能です。1つの画面表示の中で取引を完了できるため、深い分析と正確で迅速な取引を高いレベルで実現できます。
GMOコインの基本情報
GMOコインは国内大手の暗号資産(仮想通貨)取引所です。レバレッジ取引に特化したツールが提供されていて、1つの画面でチャート分析と取引が可能、インジケーターや描画機能が豊富といった特徴があります。
取扱銘柄は、以下の20種類です。
- ビットコイン
- イーサリアム
- ビットコインキャッシュ
- ライトコイン
- リップル
- ネム
- ステラルーメン
- ベーシックアテンショントークン
- オーエムジー
- テゾス
- クアンタム
- エンジンコイン
- ポルカドット
- コスモス
- シンボル
- モナコイン
- カルダノ
- メイカー
- ダイ
- チェーンリンク
主な銘柄の送金手数料は以下の通りです。
BTC:無料
ETH:無料
XRP:無料
暗号資産(仮想通貨)のチャート分析をするには?
暗号資産(仮想通貨)のチャートを分析するには以下の2つの方法があります。
- 自分でチャートを分析する
- チャート分析ツールを使って分析する
それぞれの特徴について解説します。
自分でチャート分析をする
シンプルな指標を参考に、自分でチャートを分析する方法です。指標とは、値動きを予想するために使われるさまざまな判断材料のことです。代表的な指標には支持線や抵抗線、ローソク足の大小などがあります。これらのシンプルな指標を駆使して、自分でチャートの分析をして、分析の結果から値動きを予想し、利益を上げることを目指す方法です。
自分でチャートの分析をするメリットは、分析ツールを利用するよりも、要因の解析過程がシンプルなことです。初心者でも始めやすい手法ともいえますが、実際の相場は複雑なため、初心者では解析内容の精度が低くなる可能性もあります。より深く予測するためにはチャート分析ツールの使用がおすすめです。
チャート解析ツールを使用する
チャート分析ツールを使用することで、多くの計算式に基づいて弾き出された指標をチャートに照らし合わせることができます。適切なインジケーターを条件に合わせて選択し、チャートの動向を判断する分析方法です。複数のインジケーターを使って、さまざまな角度から相場を分析するため、より確かな分析が可能です。
一方で、各インジケーターの目的や意味、使い方を把握した上で初めて機能する分析方法でもあります。そのためチャート分析に関する基礎知識と、時間を費やして勉強していく必要があります。また、投資初心者であれば途中で挫折しないために、自分に合った使いやすい分析ツールを選ぶことも大切です。
暗号資産(仮想通貨)取引所のチャート分析ツールを見るときのポイント
暗号資産(仮想通貨)取引所のチャート分析ツールを見るとき、まず覚えておきたいのはローソク足と単純移動平均線です。この2つの動きを見て値動きを予測したり、過去と照らし合わせて上昇傾向か下降傾向かを確認したりできます。
価格情報を把握するためのローソク足
ローソク足はチャート分析のインジケーターの代表格です。特定の時間を設定して、その始まりから終わりまでを棒状のグラフで表したものです。特定の時間は1日の動きを見る「日足(ひあし)」や1週間の動きを見る「週足(しゅうあし)」のように自分で期間を決めて分析できます。
同様に分足や月足、年足もあります。このローソク足はひと目で値動きがわかるポイントがあり、売買のタイミングを見極める材料になります。
ローソク足の四本値とは
四本値とは、1本のローソク足で表される4つの値段のことです。四本値の種類は以下の通りです。
- 始値(はじめね):特定の期間中の一番始めの取引額
- 終値(おわりね):特定の期間中の一番終わりの取引額
- 高値(たかね):特定の期間中の最も高い取引額
- 安値(やすね):特定の期間中の最も安い取引額
ローソク足はこの四本値で表記され、一番上が高値で一番下が安値です。この四本値に加えて、実体や上ヒゲ下ヒゲ、陽線と陰線という要素が加わりさまざまな分析がなされます。
見慣れないうちは複雑で難解に見えるかもしれませんが、短期売買で利益を出すためには必ず覚える必要があります。
ローソク足の実体・ヒゲ
四本値を理解したら実体とヒゲを覚えましょう。ローソクは上下に伸びている1本の棒ですが、よく見ると途中で棒の太さが変わっていることに気がつきます。ローソクの太くなっている部分を「実体」と呼び、上下の先端から実体までの細い線を「ヒゲ」と呼びます。
ローソク上側のヒゲは「上ヒゲ」、下側のヒゲを「下ヒゲ」と呼ばれます。実体は上ヒゲと下ヒゲの中間にありますが、後述する太陽線や大陰線では実体とヒゲがフラットになる箇所があります。このローソク足1本で四本値を確認できます。
上ヒゲの先端が高値で、下ヒゲ先端が安値、実体の部分で始値と終値を示すことができます。この実体とヒゲに「陽」と「陰」の概念が加わります。
ローソク足の陽線・陰線
ローソク足は相場の上がり下がりを「陽」と「陰」に区別します。特定の時間または期間の始値を終値が上回っていると「陽線」、始値よりも終値が下がっていれば「陰線」で表示されます。また、陽線と陰線は色分けして識別されます。陽線は赤色や白色で、陰線は青色や黒色で表記されることがほとんどです。
ローソクで始値と終値を見分けるポイントは、実体の上下と陽線か陰線かという組み合わせです。陽線の実体の上側は終値で陰線の実体の上側は始値です。実体の下側はそれぞれ逆になると覚えるといいかもしれません。それに対してヒゲで表記する高値と安値は、陽線でも陰線でも位置に変わりはありません。
ローソク足の種類
ローソク足は相場の値動きで、さまざまなパターンの形に分類されます。基本形としておさえておきたい9つのパターンをご紹介します。
● 太陽線:相場の継続的な上昇を示しています。ローソク足は陽線で、高値が実体ではじまり下ヒゲが短いのが特徴です。
● 大陰線:太陽線と逆で継続的な下落が示されています。陰線のローソク足で、上ヒゲが短く実体の下側が安値で始まります。
● 小陽線:とても短い陽線のローソク足です。やや上昇しているものの、動きが少ないことを示しています。
● 小陰線:とても短い陰線のローソク足です。少ない動きで下降している状態で、停滞を意味しています。
● 上影陽線:上ヒゲが長い陽線です。一時的に高値を出して、期間の終盤に始値に戻るように下降している相場です。
● 上影陰線:上ヒゲが長い陰線です。一時的に高値を出して、期間の終盤には始値から大きく下回っている状態です。
● 下影陽線:下ヒゲが長い陽線です。一度下がって上昇している強気の相場です。
● 下影陰線:下ヒゲが長い陰線です。大きく値を下げて、少し巻き戻し始めている状態です。
● 十字線:実体がなく、始値と終値が同じ状態です。
トレンドを判断するための単純移動平均線
単純移動平均線とは、限定した期間の価格の平均を日にちごとにラインを引いたものです。単純移動平均線はさまざまな形で相場トレンドを暗示します。例えば、シンプルに右肩上がりであれば、その期間は上昇トレンドにあるということです。
ローソク足と同様に、引いたラインの動きで相場の傾向や動く可能性に当たりをつけられます。ローソク足チャートにさまざまな単純移動平均線を当てはめると、次の動きのパターンを読んだり、停滞が続くことを予想したりできます。
単純移動平均線の支持線
支持線とは、ある過去につけた評価額の下値と別の下値を結んだラインのことです。このラインは相場の急落を警戒する目安として使われます。支持線分析をした結果、価格が緩やかにラインに近づいていれば、次第に上昇していく傾向が多いとされています。しかし、支持線を突き抜けて価格が下がってしまった場合、上昇せずに大きく落ち込む事例があるため警戒が必要です。
この支持線は上記のような分析ができるため、保有資産の保持か売りかを判断するラインとして使われます。見た目にも状況が把握しやすいため、含み損を出したくない初心者の方はぜひ覚えておいてほしいラインです。
単純移動平均線の抵抗線
抵抗線とは、支持線の逆で過去につけた上値と上値を結んだラインのことを指します。相場がこのラインに届きそうになると、保有商品を売却する人が増える傾向にあります。過去の高い値段に近づくわけですから、確実な利益確保のために売りに出る流れです。
その一方でこの抵抗線は、突き抜けると大きな上昇が期待できます。そのため話題の銘柄が抵抗線に近づくと、多くの投資家が相場に注目することになります。一般的に抵抗線も支持線も、つなげる点が増えるとより確実性のあるラインが引かれることになります。
単純移動平均線のゴールデンクロス
ゴールデンクロスとは、2つの移動平均線をチャートに照らし合わせて交差した線の形で、強気に動く根拠になります。ゴールデンクロスの形が見えることは、下がっていた価格相場が上昇トレンドに乗る可能性が期待できます。ゴールデンクロスの発生条件の1つ目は、短期移動平均線と長期移動平均線の2つどちらも上昇傾向にあることです。
2つ目の条件は、下降していた短期移動平均線が上昇する長期移動平均線を、さらに鋭い上昇で突き抜けることです。この条件で2つの線がクロスしていたら、投資の世界では一般的に「買い」のサインが出ているということです。1つ見落としてはいけないのが、長期移動平均線が下降していたり停滞していたりせず、上昇していることです。
単純移動平均線のデッドクロス
デッドクロスという文字のイメージからして、ゴールデンクロスの逆を予想した人は正解です。長期移動平均線と短期移動平均線の交差がチャートに現れそうになったら警戒が必要です。デッドクロスの形が見えることは、上がっていた価格相場が下降トレンドに切り替わる前触れと考えるのがセオリーです。
デッドクロスの発生の2つの条件は、ゴールデンクロスの真逆です。短期移動平均線と長期移動平均線の2つどちらも下降傾向にあり短期移動平均線の下がり方が鋭いと、デッドクロスの形がでる危険性があります。相場がデッドクロスを形成したときは、投資の世界では一般的に「売り」のサインが出ているということです。
ローソク足と移動平均線を組み合わせて分析してみる
一定の期間の四本値を示すローソク足と、同じく一定期間の価格平均を繋いだ移動平均のラインは組み合わせることで、売買の判断基準が見えてくることがあります。ローソク足と移動平均線の組み合わせは、より信頼性が増すものとされ、それぞれの動きが条件を満たすことをシグナルにして、取引に動く投資家も多く見られます。
ローソク足と移動平均線を使った分析と取引までの動きの一例をご紹介します。
1 移動平均線で定番とされる相場の傾向を洗い出して、次の価格動向を推測する
2 推測した価格の変動を、一般的なローソク足のパターンと照合する
3 移動平均線の動きとローソクのパターンがマッチしたら売買する
インジケーターを活用する
暗号資産(仮想通貨)のトレードで利益を出すためには、インジケーターを活用しましょう。チャート分析ツールを利用すると、さまざまなインジケーターをチャートに反映させることができます。インジケーターをうまく使って、売買取引のタイミングの判断分析に役立てましょう。インジケーターは2つのタイプに分類できます。
トレンド系
トレンド系のインジケーターは、中長期といわれる比較的長い期間を対象とした相場の傾向を読むために用いられます。代表的なトレンド系インジケーターは以下の4つです。
- SMA(単純移動平均線):特定期間の合計金額の平均値をグラフにしたもので、長期になるほど値動きの傾向が見えやすい
- ポリンジャーバンド:統計学に基づいた5本のラインを引いて相場の傾向を予想するもの
- 一目均衡表(いちもくきんこうひょう):日本で長く使われている5本のラインとローソク足を使ったもの
- EMA(指数移動平均線):SMAではわかりづらかった短期間の相場傾向の参考になるもの
オシレーター系
オシレーター系のインジケーターは、現時点の価格分析をして短期売買取引の判断基準に用いられます。代表的なオシレーター系のインジケーターは、以下の5つです。
- MACD(マックディー):売買のタイミングを見極めることに重きを置いたもので、多くのトレーダーに支持されている
- RSI(相対力指数):表示される1本のラインで市場の売買取引割合を見られるもので、買われすぎや売られすぎを確認できる
- DMI(方向性指数):表示される3本のラインで現時点の相場の強さを判断できるもので、傾向の分析も可能
- RCI(順位相関指数):相場の大きな上下変動を分析するもので、反落や反騰を狙うのに使われることが多い
- ストキャスティクス:特定した期間で表示する2本のラインで、現時点の価格がどの程度の評価なのかがわかるもの
初心者におすすめな暗号資産取引所ランキング
それでは実際に暗号資産取引をするために、当サイトおすすめの取引所ランキングを紹介します。それぞれのメリット・デメリットをまとめましたので、暗号資産取引を始めたい人はぜひ参考にして下さい。
第1位 DMM Bitcoin

(引用:DMM Bitcoin公式サイト)
DMM Bitcoinのメリット | DMM Bitcoinのデメリット |
---|---|
・DMMグループの技術力による安心のセキュリティ体制 ・レバレッジ取引ができる ・LINEを利用したサポートを利用できる ・取引アプリが利用しやすい |
・現物取引可能な通貨が少ない ・取引所形式での売買が利用できない |
第2位 Coincheck

(引用:Coincheck公式サイト)
Coincheckのメリット | Coincheckのデメリット |
---|---|
・取引可能な通貨の種類が多い ・マネックスグループが親会社なので安心 ・サイトが初心者にも使いやすい ・日本円から直接購入可能 ・スマホアプリの操作性が良い |
・スプレッドが広めに設定されている ・過去にハッキングにあっている ・多くのアルトコインが販売所でしか購入できない |
第3位 bitFlyer

(引用:bitFlyer公式サイト)
bitFlyerのメリット | bitFlyerのデメリット |
---|---|
・ビットコイン(BTC)の取引量が国内トップクラス ・ビットコイン(BTC)のFX取引ができる ・スマホアプリが初心者にも使いやすい ・レバレッジ取引ができる |
・銀行の振込手数料が高め ・多くのアルトコインの取扱いが販売所のみ ・時間帯によってはブラウザが重くなる |
暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツールは値動きの予測にかかせない!
ここまで暗号資産(仮想通貨)のチャート分析ツールの情報を中心にお伝えしてきました。チャート分析ツールは、値動きの予測をするための必須アイテムと言えます。大手暗号資産(仮想通貨)取引所は、それぞれ異なるチャート分析ツールを用意しており、スマホアプリでも利用できるものもあります。
ただし基本的なチャートの見方について知識がないと使い方が分からないことも多いため、チャートの見方について勉強し、各種分析ツールを上手く使いこなしましょう。
暗号資産(仮想通貨)のチャートについてよくあるQ&A
テクニカル分析とはどのようなものですか?
テクニカル分析とは、チャートや各種インジケーターを用いて今後の価格変動を分析する手法です。過去相場の値動きを元にチャート分析を行い、現時点の相場と照らし合わせることで導いた相関点を根拠に相場の未来を先読みします。
暗号資産(仮想通貨)の値動きは、過去の値動きと似た動きをする傾向があるとされています。そのため暗号資産とテクニカル分析は相性が良いとされるのが、一般的に多い意見です。ただし、必ず過去と同じ動きをするということはなく、テクニカル分析を過信しすぎるのは危険なので注意してください。
アプリでもチャート解析できるのはどの暗号資産(仮想通貨)取引所ですか?
それぞれの暗号資産(仮想通貨)取引所は、スマホアプリをリリースしています。その中で描画機能やインジケーターを使えておすすめなのはDMM BitcoinとGMOコインです。スマホ1台で暗号資産(仮想通貨)の価格チェックや取引だけではなくチャート分析ができます。
ただしスマホの画面はパソコンディスプレイに比較して小さいため、多くの情報に加えてインジケーターやラインを引くと見づらいというデメリットもあります。そのためテクニカル分析を本格的に始めたい場合は、パソコンでの分析がおすすめです。
おすすめのチャート分析ツールはどれですか?
おすすめのチャート分析ツールはTradingViewです。機能性や見やすさ、表示スピードも十分で、各種インジケーターを使ってのチャート分析が可能です。加えて株式やFXチャートも確認できますし、慣れてきたら自分の使いやすいようにカスタマイズできるのが魅力です。
短期トレードで利益を出すには的確で素早い判断が必要なため、自分が使いやすいツールに仕上げることが重要です。
一目均衡表とはどのようなものですか?
一目均衡表とは、チャート状のローソク足と5つのラインを用いて価格の変動を見極めるために使われる分析方法です。暗号資産(仮想通貨)の取引で利益を出すためには、自分が安く購入したときよりも上昇した価格で売却しなくてはなりません。そのためには大きく価格が下がったら買い、大きく上がったら売る必要があります。
一目均衡表では値動きの少ない相場、つまり停滞して均衡している状態から大きな値動きが期待できる状態を分析できます。基準線や転換線、2つの先行スパンと遅行スパンという5つのラインとローソク足の動きから、売買のタイミングに見当をつけられます。
ボリンジャーバンドとはどのようなものですか?
ポリンジャーバンドとはトレンド系インジケーターのひとつで、移動平均線を元に合計5つのラインを使って分析する方法です。移動平均線と価格の動きに統計学を組み入れた分析方法で、アメリカのジョン・ボリンジャー氏が編み出した手法です。価格の動きを標準偏差で割り出したラインが、移動平均線の上と下に2本表示されます。
高値側のラインに価格が上がることは売りシグナル、逆に安値に動けば買いシグナルと判断できます。短期売買を行う予定の人には、ぜひ取り入れてもらいたいインジケーターです。
チャート分析ツールを使うことでわかることは何ですか?
チャート分析ツールを使うと分析結果を根拠として、これから先の相場を予想できます。暗号資産(仮想通貨)や株式、FXなどの値動きは、過去にたどった結果と同様の動きを見せることが多いです。その傾向を前提として、現在の相場をチャート分析ツールで確認し、過去の事例と照らし合わせることで今後どのような値動きをするかを予想します。
しかし、必ず同じ値動きになるとは限らないため、取引は慎重に行うのがよいとされています。
チャート分析ツールはどう使うべきですか?
チャート分析ツールは、自分が分析したい銘柄のチャートとローソク足、インジケーター、描画機能を表示させて使います。ツールを使って行える分析方法は多種多様です。上級トレーダーはツールのさまざまな機能を駆使して、世界の金融情勢も加味しつつ分析と取引を行います。
しかし、はじめからツールのすべての機能を使うことはできないものです。基本的なローソク足の形や移動平均線の動きを元に、少額で取引をはじめるとよいでしょう。
チャート分析ツールはどのように選べばいいですか?
チャート分析ツールを選ぶときは機能性と使いやすさ、見やすさの3点で自分に合うものを選ぶとよいでしょう。機能性は、画面に線を引ける描画機能やツール内のインジケーターのことで、自分の分析方法とマッチしている必要があります。
使いやすさは、実際にツールを動かす時の操作に違和感がないか、注文がしやすいかなどです。 見やすさは、画面情報に過不足がありすぎないか、色合いが見えにくくないかなどです。
※本記事で記載の情報は、個別に記載のない限り、2022年1月25日時点でのものになります。証券会社等の口座開設やキャンペーン利用の際には、各社公式ホームページの最新情報をご確認ください。
関連記事 |
---|
・bitFlyerとCoincheckを徹底比較!それぞれの手数料や特徴について解説 ・ビットフライヤー(bitFlyer)の評判を深堀り!口コミも紹介 ・【2022最新】コインチェックの評判を一挙紹介!安全対策やメリット・デメリット ・仮想通貨の将来性は?今後期待されているコインをランキングで紹介! ・【超初心者向け】ビットコインとは?仕組みや始め方をわかりやすく解説! |