
暗号資産(仮想通貨)の中でも知名度も人気も高いイーサリアムは、どこで取引したらよいかと探している人も多いのではないでしょうか。暗号資産は、取引所によって扱う通貨も異なるほか、手数料やサービスもさまざまです。
取引を始めるにあたって特徴を知ることで、自分に合ったところを見つけやすくなります。選び方や注意したいポイントについて解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
ビットコインは2万5000ドル台、イーサリアムは1300ドル台まで下落
6/13(月) 12:02配信
アルトコインはさらに大きく下落し、イーサリアム(ETH)は14カ月以上ぶりの低水準の1450ドル付近(同じく、日本時間13日11時40分頃には1400ドルを割った)。イーサリアムはこの1カ月、1800ドル付近で推移していた。
(参照:Yahooニュース)
- 初心者におすすめなイーサリアム取引所ランキング
- イーサリアム(ETH)をお得に買うならどこがいいの?
- イーサリアム(ETH)取引所と特徴
- イーサリアムとは?特徴や機能を解説
- イーサリアム購入の取引所を選ぶ際の4つのポイント
- イーサリアム(ETH)取引にかかる手数料「スプレッド」とは
- イーサリアム(ETH)の送金手数料を比較
- イーサリアムの買い方について解説
- イーサリアム購入時は「販売所」と「取引所」のどちらで買うべきか
- イーサリアムとビットコインの違い
- イーサリアムと草コインの違い
- イーサリアムを購入できる取引所総合ランキング
- イーサリアム取引におすすめの暗号資産(仮想通貨)取引所ベスト3
- イーサリアムは自分に合った取引所で取引しよう
- イーサリアム(ETH)に関するよくある質問を紹介(Q&A)
イーサリアムは国内でビットコインに次ぐ知名度と取引量を誇っています。そのため多くの取引所が扱っていますが、それぞれで手数料や取り扱う暗号資産の種類、そしてセキュリティ面など多くの点が異なります。いろいろなメリットとデメリットを十分比較検討した上で選びましょう。
おすすめのイーサリアム取引所
ここではおすすめのイーサリアム取引所と特徴をランキング形式で紹介します。
総合ランキング
引用元: bitFlyer、 Coincheck、 GMOコイン、 DMM Bitcoin、 BITPOINT、 bitbank、 LINE BITMAX、 SBI VCトレード、 Liquid by Quoine、 DeCurret
※ランキングの算定基準はこちら
手数料比較
引用元: DMM Bitcoin、 BITPOINT、 SBI VCトレード、 GMOコイン、 LINE BITMAX、 Liquid by Quoine、 Coincheck、 bitbank、 bitFlyer、 DeCurret
※ランキングの算定基準はこちら
取扱通貨数比較
引用元:GMOコイン、 Coincheck、 bitFlyer、 DMM Bitcoin、 bitbank、 BITPOINT、 Liquid by Quoine、 SBI VCトレード、 DeCurret、 LINE BITMAX
※ランキングの算定基準はこちら
イーサリアム(ETH)をお得に買うならどこがいいの?
イーサリアムはほとんどの取引所で購入できますが、少しでもお得に利用するためにも手数料や取引のしやすさ、他の通貨の取扱状況などをよく検討して選びましょう。お得な買い方について具体的に解説していきます。
イーサリアム(ETH)をお得に買うならDMM Bitcoin
お得に買うならDMM Bitcoinがおすすめです。
理由としては、まずDMM Bitcoinが現物取引とレバレッジ取引の両方に対応していることが挙げられます。手堅くいきたいときは現物取引を行い、効率的に運用したい場合はレバレッジ取引を利用するなど、臨機応変に活用できます。 また上記比較表内の手数料ランキングタブに記載があるとおり、DMM Bitcoinは各種手数料が安いので、その点もおすすめ理由の一つです。
イーサリアム(ETH)取引所と特徴
イーサリアムの取引を始める時には、自分の投資スタイルに合った取引所を選ぶ必要があります。それでは当サイトのおすすめを紹介していきます。
「bitFlyer(ビットフライヤー)」最短即日から取引開始でき購入までスピーディ!

- bitFlyerはビットコインの取引量が最も多く、取扱通貨も15銘柄と多く安定した取引量を誇っています。
- その上、2014年から取引を続けている老舗で安定感があることも特徴です。
- またbitFlyerのサイト経由でいつものネットショッピングや旅行サイトで買い物しながら、ビットコインが付与されるサービスを展開しています。
bitFlyerの詳細 | |
---|---|
取引手数料(ETH) | 販売所:無料 取引所:0.01〜0.15% |
取扱通貨数 | 15通貨 |
最低取引金額(ETH) | 販売所:0.00000001 ETH 取引所:0.01 ETH |
レバレッジ取引 | 2倍 |
入金手数料 | 0円〜330円 |
出金手数料 | 220円〜770円 |
送金手数料 | 0.005 ETH |

- ビットコイン取引量が6年連続国内No.1!
- 15種類の仮想通貨を1円から売買できる
- 万全のセキュリティ体制
メリット | デメリット |
---|---|
ビットコイン取引量国内No,1 | 振込手数料が高い |
各種手数料が無料 | 最大レバレッジが低い |
強固なセキュリティ | 取引コストが高い |
bitFlyerはビットコインの取引量が国内で第一位と公式サイトでも公表していますが、イーサリアムの取引についてもおすすめです。ビットコイン、イーサリアムをはじめ15種類の暗号資産を扱っていますが、中には他の取引所が扱っていないレアなものもあります。また、1円という少額から取引できるという特徴もあります。特に投資初心者の方などは大金を投じるような買い方には不安を感じるかと思いますが、bitFlyerの最低取引金額は低いため、気軽に暗号資産を始めることができます。

さらに、複数のメガバンクや企業が出資しているということもあり、利用者からのデータ通信をすべて暗号化するという、大手金融機関以上の暗号化技術を実用化しています。その結果世界的にもセキュリティ面で高い評価を得ています。
銀行振込手数料が無料、クイック入金が住信SBIネット銀行であれば無料な点もうれしいポイントです。
Google playとApp Storeに寄せられている口コミは以下のようになっています。
bitFlyerアプリについての良い評判・口コミ
イト豪
★★★★★
セキュリティーがしっかりしていて初心者には解りやすく使いやすいです。
東京一太郎
★★★★★
変動状況が見やすく、売り買いもストレスなしで操作でき助かっています。
kaoru inagaki
★★★★
他のアプリはわからないけど、仮想通貨関連のニュースが色々見れるのが個人的に嬉しい
出典:Google Play プレビュー
bitFlyerアプリついての悪い評判・口コミ
ran mike
★★
即入金できんの?時間かかりすぎ。でも審査通すのは早いな。 スプレッドが思った以上に高かった。出金にも手数料かかるのはダメ。
Sky Bule
★★
取引不成立連発で買いたいときにすぐ買えない。
えふけい
★★
アプリの出来、見やすさとか国内取引所では特に好きなのですが、手数料はトップクラスに高い。
出典:Google Play プレビュー
「Coincheck(コインチェック)」はアプリダウンロード数国内No. 1!

- Coincheckはマネックスグループの傘下で、運営母体も東証一部上場企業のため取引する上では信頼性や安心感があります。
- 国内の暗号資産(仮想通貨)取扱数17銘柄(2022年1月時点)(※現在「ETC」の購入・売却を一時停止しております。)と国内トップクラスで、取引所アプリのダウンロード数も日本一です。
Coincheckの詳細 | |
---|---|
取引手数料(ETH) | 無料 |
取扱通貨数 | 17通貨 |
最低取引金額(ETH) | 500円相当額 |
レバレッジ取引 | ー |
入金手数料 | 0円〜1018円 |
出金手数料 | 407円 |
送金手数料 | 0.005 ETH |
メリット | デメリット |
---|---|
国内最大級17種類の暗号資産を取り扱い | レバレッジ取引がない |
大手マネックスグループのグループ会社が運営 | スプレッドが広い可能性がある |
アプリが使いやすい | 「取引所」で売買できるのは5種類 |

- アプリダウンロード数No.1!
- 取引手数料無料
- 豊富な取扱通貨数
Coincheckは初心者に絶大な人気を誇っています。
公式サイトでも2019年にアプリダウンロード数が1位と明記されていることからも、新しく暗号資産を始める人がCoincheckを選んでいることが多いといえます。実際にCoincheckは初心者でも買い方が分かりやすいように工夫されています。
Coincheckアプリ、ダウンロード数3年連続「国内No.1」を獲得
2022年01月27日配信
コインチェック株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:蓮尾 聡、以下当社)の提供する「Coincheckアプリ」では、2021年においてダウンロード数「国内No.1(※)」を記録しました。Coincheckアプリがダウンロード数「国内No.1」を獲得するのは、2019年から3年連続です。
(参照:Coincheck公式サイト)

また、マネックスグループという一部上場企業がCoincheckの親会社のため、セキュリティ面も安心して口座開設や取引を行うことができるでしょう。取引手数料や日本円の銀行振り込みによる入金手数料が無料な点や、取扱通貨数国内トップクラスの多さも人気を集めるポイントです。
Google playとApp Storeに寄せられている口コミは以下のようになっています。
Coincheckアプリについての良い評判・口コミ
野田浩輝
★★★★
初心者でも直感で扱えるので助かりました。 また購入時に日本円でいくら購入する等、初心者に優しい仕様でありかだいです。
エージャロst
★★★★
初めての暗号資産取引ですが、必要な情報も分かりやすく見ることが出来て、毎日チャートを見るのが楽しみです。
ミノフェーヴル
★★★★
初めての取引でしたが、それほど時間もかからず、無事に口座開設、取引ができるよつになりました。 今後は実際に取引してからの評価になりますね。
出典:Google Play プレビュー
Coincheckアプリついての悪い評判・口コミ
酒呑み蛙の戯れ言
★★★
暗号資産取引初心者向けです。UIは分かりやすくて使いやすいです。ただ、シンプルが故に販売所のみの取引で、スプレッドが広く、結果プラスになりにくいため、中級者以上にはオススメできません。
みやんまのん
★★
二段階認証が設定できません! 何度やっても。 Q&A等も参考にしてますが、できまへん。
moyashi T
★
不具合が多い。認証のための画像登録ができなかったり、撮影完了時に住所まで消えるなど
出典:Google Play プレビュー
「DMM Bitcoin」は365日対応のLINEサポートで安心!

- DMM Bitcoinについて、DMMグループにはネット証券のDMM証券があるため、金融商品の取扱経験も豊富で、それに付随してセキュリティ面でも高いノウハウを有しています。
- セキュリティについては「指紋認証」「顔認証」「声認証」といった生体認証を取り入れ、万全で強固なセキュリティ体制を整えています。
DMM Bitcoinの詳細 | |
---|---|
取引手数料(ETH) | 販売所:無料 ※BitMatch取引手数料を除く 取引所:ー |
取扱通貨数 | 15通貨 |
最低取引金額(ETH) | 販売所:0.001ETH 取引所:ー |
レバレッジ取引 | 2倍 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 0.005 ETH |
メリット | デメリット |
---|---|
最短申し込み当日から取引開始可能 | 現物取引対応の銘柄は少ない |
サポートが充実している | 販売所形式のためスプレッドが広い |
さまざまな手数料が無料 | 取引所形式の取引は利用できない |

- 各種手数料無料
- レバレッジ取引可能銘柄数が多い
- DMMグループという大手の安心感
DMM Bitcoinは動画配信サービスで有名なDMM.comのグループが運営しています。DMMグループはFX会社も運営していることから、セキュリティ面も安心した取引を行うことができます。
DMM Bitcoinの大きなメリットとして挙げられるのは、レバレッジ取引が可能な暗号資産の銘柄の多さです。レバレッジ取引は、元手を担保にすることで少ない資金でもその何倍もの取引を可能にする方法です。15種類もの暗号資産でレバレッジ取引が可能なので、効率よく資金を増やしていくことを狙えます。

LINEによる24時間365日の手厚いサポートや入金手数料、出金手数料、送金手数料が無料である点も投資家から人気を集めているポイントです。また、通常は販売所形式のためスプレッドが高いですが、BitMatchという顧客同士の注文が合えば仲値で取引できる仕組みがあります。
Google playとApp Storeに寄せられている口コミは以下のようになっています。
DMMビットコインついての良い評判・口コミ
TOSHI
★★★★★
LINEでの初歩的な問い合わせに対して、とてもわかりやすく説明をしてくれる上に返信も早い。 事の流れが理解が出来てからはとにかく便利で早くスムーズに取引できると思う。 自分としては入出金の早さも含め、このアプリにして正解だったと思う。 通算損益がわかると初心者にもありがたいですね
はる
★★★★★
(,,^_^,,)とても使いやすいアプリです。トップレイアウトが分かりやすい為、初心者の方も すぐ使えるはずです★入金などのやり方も、指示が出るので その通りやればポンポンです。売り買いも見やすく表示されており簡単·便利♪取引所は何社か使っていますが、アプリは「DMMビットコインアプリ」だけを使っています。オススメです★
トーキング・ヒーラー アリー
★★★★
使い勝手は悪くないと思います。ただ、慣れないうちは「ウォレット口座」「トレード口座)の2つあることを忘れて、慌てたりしてました。 使い始めて1か月くらいですが、今はそこはなんとかなるようになりました。 あと、時間はかかります。 登場もないことだけど、急ぐときはそこがネックになるかも。
出典:Google Play プレビュー
DMMビットコインついての悪い評判・口コミ
PDK_ JPN
★★★
過去のレビューでも出てましたがチャート欄で【Bid/売】と【Ask/買】の切替えが非常にめんどくさい。一々チャート設定から切替えが一手間かかる。ワンタッチで切替えできるようにして欲しい。 あと、メンテナンスがなんで日中にやるんだろ。普通は深夜とかではないのかな?
momotaro samurai
★
アプリの画面構成等は見易く出来ており問題点ないのですが、メンテナンスが多過ぎで本当に使えない。希望の仮想通貨が下がって買い時に買えない。上がって売り時に売れない。他社も利用しておりますが殆どメンテナンス無く運営出来ているみたいなので、DMMが何でそこまでメンテナンスが必要なのか理解出来ません。
うぃんちぇすたー
★
他取引所への送金処理が時間がかかりすぎる。 レートやタイミングを逃がす可能性が高く、スピーディな判断が必要となる仮想通貨でこれは大きなマイナス。
出典:Google Play プレビュー
「GMOコイン」は取引手数料無料で嬉しい!

- 大手インターネットグループのGMOに属するGMOコインは、銀行や証券会社などをグループに持っているために金融業に対する豊富な知識と経験で運営しています。
- GMOコインが選ばれる4つのポイントに、少額投資、豊富な取引方法、高機能取引ツール、高セキュリティがあります。
GMOコインの詳細 | |
---|---|
取引手数料(ETH) | 販売所:無料 取引所:Maker -0.01% Taker 0.05% |
取扱通貨数 | 20通貨 |
最低取引金額(ETH) | 販売所:0.0001ETH 取引所:0.01ETH |
レバレッジ取引 | 2倍 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 無料 |
送金手数料 | 無料 |
メリット | デメリット |
---|---|
取り扱い通貨数が豊富 | 少額投資には向いていない |
大手のGMOンターネットグループが運営しているため安心感がある | 販売所のスプレッドは高い |
1つのスマホアプリ全ての取引が可能 | 出金は1万円から |

- 取扱銘柄数No.1!
- 各種手数料無料
- GMOグループという大手の安心感
GMOコインは一部上場のGMOインターネット株式会社が運営しています。大企業としてしっかりとコールドウォレット(最もセキュリティの高い暗号資産の保管方法)の使用など、セキュリティ面は万全を期しています。
GMOコインは入金手数料、出金手数料、送金手数料、取引手数料がすべて無料なのが特徴的です。余計な費用がかからないので、気兼ねなく取引に集中できるでしょう。
売買のみならず、ステーキングという対象の仮想通貨を保有しブロックチェーンのネットワークに参加することで、対価として報酬が貰える仕組みによって、暗号資産を保有しているだけで利益を得られることも魅力的です。現在ステーキングに対応している暗号資産はテゾス(XTZ)のみですが、保有数量や日数に応じて年率で3.0〜6.0%の報酬が得られます。
また、取扱い銘柄も多く、スマホアプリも見やすいと好評です。
Google playとApp Storeに寄せられている口コミは以下のようになっています。
GMOコインアプリについての良い評判・口コミ
天ヶ瀬アギト
★★★★
ブラウザと同じ機能が搭載されてるので不自由はない 元々が使いやすいのでこのアプリも同様に使い心地が良い むしろ機能を絞った(円の入出金、BTC,ETHの現物売買、入出金のみの)ライト版のようなアプリが欲しいと思った
Googleユーザー
★★★★★
仮想通貨を預けるのはやっぱり上場会社じゃないと安心できないのでGMOにしてたが、資産状況のチェックがすごく楽になった。やっぱり使いやすい。チャートについては、別で出ているFX専用アプリのほうが見やすい。あとは、ウィジェット機能でチャートをホーム画面に出せるのは地味にうれしい。
Satoshi Gotoh
★★★★★
bitflyerやCoincheckより使い勝手がいい。 操作性がいいし注文もスムーズ。 サクサク動く。 メンテナンス時間も出来高とボラティリティが低い時間帯に設定してあるので問題なし。 欲を言えば最大レバレッジを上げてもらいたい。アプリの問題ではなく規制の問題ですが。
出典:Google Play プレビュー
GMOコインアプリついての悪い評判・口コミ
svakioak
★
バックグラウンドからアプリを切り替える度に、ネットワーク系のエラーが出て煩わしいです。プラグイン系エラーだと思いますが、この頻発具合はテスト不備を疑うレベルです。また、アプリ内の画面切り替え(チャート→トレード画面)等すると、チャートに引いていたトレンドラインがズレます。表示足を一旦切り替えると直りますが、これも地味に不便です。
らららライ!
★
口座開設がようやく終わり、さぁログインしようかとしたら、ネットワークエラーで入れません。2段階認証のメールが頻繁に来るんですが、パスワードの再設定を行っても全く同じ症状がでます。もしやと思ってここを調べたら他でも頻発してるようですね。レビューへの回答も無し。お金を扱うのですから、しっかりと対応してほしいですね。☹️
ビット子
★
水曜の15時から、という動きやすく、かつトレードしたい時間帯に定期メンテナンスに入る。その上、メンテ時間中のチャートはメンテ後も描かれない。大きく変動しているときに接続が切れる。本当に切れる。悪い点は細かく売り買いするトレーダーには看過できない。
出典:Google Play プレビュー
GMOコインで実施中のキャンペーン
GMOコインでは、「販売所」または「つみたて暗号資産」で暗号資産を1回以上購入した人の中から毎日抽選で10名に現金1,000円をプレゼントするキャンペーンを実施中です。毎日6時から翌日の5時59分までの取引が対象となります。
「Huobi Japan」は世界水準のセキュリティで安心!

Huobi Japanの詳細 | |
---|---|
取引手数料(ETH) | 販売所:無料 取引所:Maker -0.012〜0.150% Taker 0.036~0.150% |
取扱通貨数 | 16通貨 |
最低取引金額(ETH) | 販売所:0.01 ETH 取引所:0.001 ETH |
レバレッジ取引 | 2倍 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 330円 |
送金手数料 | 0.007 ETH |

- 豊富な取扱銘柄数
- 2円から暗号資産投資を始められる
- 世界最高水準のセキュリティ
Huobi Japanは中国のHuobi(フォビ)グループが手掛ける日本法人の取引所で、Huobiグループの中でも「Huobi Global」は取引高で世界トップ3に入るほどです。そのため、セキュリティや取引ツールなどについては世界水準のものといえます。
Huobi Japanの一番の魅力は、扱っている暗号資産の銘柄が全16銘柄・39銘柄ペアと国内トップクラスな点です。また取引コストが低い取引所形式の現物取引に力を入れているので、低コストでさまざまな銘柄の暗号資産を取引できます。ちなみに、Huobi Japanの取引所であれば、すべての銘柄を2円から投資できます。
「Liquid by FTX(リキッドバイコイン)」はスプレッドの狭さが業界最高水準!

Liquid by Qioneの詳細 | |
---|---|
取引手数料(ETH) | 販売所:無料 取引所:ETH/JPYはQASH支払いの場合のみ0.05% (QASH以外での支払いは0.10%) |
取扱通貨数 | 10通貨 |
最低取引金額(ETH) | 販売所:0.002ETH 取引所:0.002ETH |
レバレッジ取引 | 2倍 |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 700円 |
送金手数料 | 無料 |

- 国内最大級の取引高
- スプレッドが狭い
- 対応法定通貨ペアが多い
Liquid by FTXは運営元のQuoine株式会社が2017年より本社をシンガポールから日本に移転して運営しており、国内最大級の月間取引高を誇っています。
Liquid by FTXは取扱銘柄数は少ないものの通貨ペアは多く、さまざまな法定通貨での取引を利用できます。また、レバレッジ取引にも対応しています。
「bitbank(ビットバンク)」はチャートの見やすさが好評!

- bitbankは暗号資産(仮想通貨)の取引量が日本一を誇ります。取扱銘柄数も14種類と多い部類に属します。
- ビットコインの販売所での最低取引金額は0.0001BTCと他の取引所と比較してもかなり破格なので、少額から投資を始めてみたいという初心者にはおすすめです。
bitbankの詳細 | |
---|---|
取引手数料(ETH) | 販売所:無料 取引所:Maker -0.02% Taker 0.12% |
取扱通貨数 | 14通貨 |
最低取引金額(ETH) | 販売所:0.00000001 ETH 取引所:0.0001 ETH |
レバレッジ取引 | ー |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 550円〜770円 |
送金手数料 | 0.005 ETH |
メリット | デメリット |
---|---|
土日を含めた24時間いつでも入金可能 | 他の取引所に比べて取り扱い通貨が少ない |
第三者機関からセキュリティー面で高い評価を得ている | レバレッジ取引がない |
取引量国内NO,1 | レンディングサービスが割高 |

- 取引量国内No.1
- 少額から取引可能
- アプリの使いやすさに定評
bitbankはビットコインを小額から購入できます。最初から大きな金額を取引することに抵抗がある方には助かる仕組みです。
また、仮想通貨取引量は国内No.1を誇っています。仮想通貨の取引は、売り手と買い手が揃って初めて成立するため、取引量の多い取引所なら安心して取引できます。
チャートの見やすさやスマホアプリの見やすさも好評を得ています。
「LINE BITMAX(ラインビットマックス)」はLINEアプリから取引可能で便利!

LINE BITMAXの詳細 | |
---|---|
取引手数料(ETH) | 販売所:無料 取引所:ー |
取扱通貨数 | 6通貨 |
最低取引金額(ETH) | 販売所:0.01 ETH 取引所:- |
レバレッジ取引 | ー |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 110円〜400円 |
送金手数料 | 0.005 ETH |

- 使い慣れたLINEアプリから操作可能
- 各種手数料が安い
- 本人確認がスピーディ
LINE BITMAXはLINEグループの会社が運営しています。
最大の特徴はLINEアプリから暗号資産を取引できることで、普通にLINEを使う感覚で取引ができるので初心者でもなじみやすいところが魅力です。また、売買にかかる手数料が無料であったり、LINEはもちろんLINE Payとの連携であったりもしやすいです。
LINE Payで本人確認が完了している場合、その情報を連携可能なため新たに運転免許証などの本人確認をする必要がありません。スマホアプリの操作性にも定評がありますので、初心者でも取引を始めやすいでしょう。
売買スプレッドが狭い点やメンテナンス時でも売買が停止されない点も人気を集めています。
「SBI VCトレード」は取引手数料無料で余計なコストがかからない!

SBI VCトレードの詳細 | |
---|---|
取引手数料(ETH) | 無料 |
取扱通貨数 | 7通貨 |
最低取引金額(ETH) | 0.0001ETH |
レバレッジ取引 | ー |
入金手数料 | 無料 |
出金手数料 | 0円~145円 |
送金手数料 | 無料 |
メリット | デメリット |
---|---|
販売所・取引所ともに取引可能 | レバレッジ取引ができない場合がある |
取引・入金・送金手数料が無料 | 午前6時~午前7時はメンテナンスのため利用できない |
セキュリティも堅牢 | 取扱通貨が7種類と少なめ |
- SBIグループという安心感
- 各種手数料が安い
- 少額から取引可能
SBI VCトレードは大手金融企業のSBIグループが運営しています。
SBIグループでは証券やFXを手掛けており、そこで培った強固なセキュリティや顧客基盤を武器に暗号資産事業を展開しています。その中で大きなメリットとして挙げられるのが、手数料の安さです。取引手数料と入金手数料は無料なのですが、さらに住信SBIネット銀行の口座を連携させることで出金手数料も無料となります。
ただ、取り扱っている暗号資産はビットコイン、リップル、イーサリアムの3種類だけですので、数多くの暗号資産を取り扱いたいという方にはあまり向いていないでしょう。
SBI VCトレードについての良い評判・口コミ
モーニングラン
★★★★★
初心者には簡単で使いやすい。予約 は指値でわかりやすい。予約注文は、現在値に対して高い値段、安い値段、売か買かで指値か逆指値を判定して注文してくれるためわかりやすいです。投資が初めての人は金融用語がわからないのですが直感的で使いやすいです。素早い対応も良いと思います!
ちゃんゆたか
★★★★★
他社より断然、見やすい、使いやすい!
40代男性
★★★★
結論から言うと、XRPホルダーは口座をもっておくべきだが、やり方が見事な仮想通貨取引所だ。しかし、、XRPホルダーは、bitbankとともに、口座をもっておくべきだ。なぜなら、なんだかんだ言ってもXRPにフレンドリーであり、また、安全対策もまともにとられているからだ。手数料に不満があれば、bitbankがいいだろう。
出典:Google Play プレビュー
SBI VCトレードについての悪い評判・口コミ
菅原彰
★★
見やすくシンプルなレイアウトで素人でも直感的に操作しやすいアプリです。 ただ、価格が急騰したときなどに決済しようとすると画面が真っ白になり決済できなくなるときがあります。20秒〜30秒待てば決済画面が表示されますが、その時には既に価格が下がっており利確のタイミングを逃してしまいますので、秒単位での決済には不向きだと思います。
南とうま
★★★
アプリでレバレッジ決済が出来ない仕様でしょうか?レバレッジ売ったのに資金がロックされたままで値動きも見られて足りなくなりますアラートも来て焦りました。レバレッジで売り確定しているならアプリでも一括決済あってもよいと思うのですが私の仕様理解の問題でしょうか。宜しくお願いします
m taka
★
送金の仕様が致命的に悪い。送金が遅すぎる。3営業日以内と書かれているが、仮想通貨なのに営業日でカウントしている点でどうかしている。次に送金手続きをキャンセルできない。送金手数料無料を謳っているが、そもそも仮想通貨の送金手数料は安い。手数払って送金を早くするオプションをつけるぺき。あまりに残念な仕様。そこが解消すればアプリとしては使いやすい。
出典:Google Play プレビュー
イーサリアムとは?特徴や機能を解説
イーサリアムとはロシア系カナダ人のプログラマーで企業家のヴィタリック・ブテリン氏により考案され、2014年に販売が開始された暗号資産です。暗号資産といえば、ビットコインは世間的になじみが深いですが、暗号資産の中ではそのビットコインに次いで時価総額が2位※となっているほど人気です。
※コイン・マーケット・キャップより 2022年1月25日時点
株式会社ZUUが2022年1月に暗号資産(仮想通貨)取引所の口座保有者500名を対象に行った調査では、暗号資産を保有している人で投資している通貨としてイーサリアムを挙げた人はビットコインに次いで多く、非常に人気のある通貨であることがわかりました。

イーサリアムはたくさんの取引所で取り扱われています。後述するように将来性もあるため、暗号資産の中でもおすすめといえます。
イーサリアムの特徴は、スマートコントラクト機能という、契約を自動的に実行する仕組みによりブロックチェーン上に記録できることです。スマートコントラクト機能という言葉は聞きなれないかもしれませんが、この機能を利用することでアプリを作れたり、分散型金融を実現できたりします。

イーサリアム購入の取引所を選ぶ際の4つのポイント

イーサリアムは多くの取引所で取引ができます。とはいえ、やはりどこでもいいということはなく、自分のスタイルに合ったところにしたいものです。それでは選び方のポイントについて説明していきます。
取引手数料・送金手数料などの各種手数料
一つ目のポイントは取引手数料や送金手数料といった各種手数料が安いかどうかです。手数料は取引所ごとに異なり、高いところもあれば無料のところもあります。一概に安いからといってそれだけで良いわけではありませんが、やはり取引の頻度が多い場合は毎回手数料がかかると利益が減ってしまうので、基本的には各種手数料は安い方が魅力的といえます。
取扱通貨数の種類の多さ
二つ目のポイントは取り扱う暗号資産の種類についてです。取引する際に重要なこととして、一つの銘柄のみに集中して投資せず、複数の銘柄に分散して行うことがあります。一つの銘柄だけに投資をすると、万一その銘柄が暴落した際の損失を直に受けてしまいます。そういったリスクを分散するためには複数の通貨を併せ持つ必要がありますので、選択肢は広い方が助かります。
レバレッジ取引とFX取引が可能かどうか
続いてのポイントはレバレッジ取引とFX取引が可能かどうかです。レバレッジ取引やFX取引は手元にある資金以上の取引を可能にし、資金を効率的に運用できる取引です。もちろん逆に元手以上の損失を被ってしまうリスクがあるので、実際に行う際には余剰資金のみするなど十分に考慮する必要がありますが、レバレッジ取引やFX取引をうまく活用すれば効率的な投資が可能となります。 DMM BitcoinやbitFlyer、GMOコインはレバレッジ取引を行うことが可能です。
最低取引金額がいくらか
四つ目のポイントは最低取引金額についてです。暗号資産はいくらから投資できるかというと、それは取引所ごとに異なっています。大体1,000円~2,000円で買える場合が多いのですが、事前に確認しておく必要があるでしょう。また、売買単位もまた取引所ごとに異なります。取引を始める前にどのような形で取引をしていくのかを考え、自分に合った最低取引金額の取引所を選びましょう。
イーサリアム取引を例に、最低取引金額を紹介します。
取引所名 | (ETH)最低取引金額(販売所) | (ETH)最低取引金額(取引所) |
---|---|---|
![]() |
0.00000001 ETH | 0.01 ETH |
![]() |
500円相当額 | |
![]() | 0.001ETH | ー |
![]() |
0.0001ETH | 0.01ETH |
![]() |
0.01 ETH | 0.001 ETH |
![]() |
ー | 0.002ETH |
![]() |
0.00000001 ETH | 0.0001 ETH |
![]() |
0.01 ETH | ー |
![]() |
0.0001ETH |
取引所名 | (ETH)最低取引金額(販売所) | (ETH)最低取引金額(取引所) |
---|---|---|
![]() |
0.00000001 ETH | 0.01 ETH |
![]() |
500円相当額 | |
![]() | 0.001ETH | ー |
![]() |
0.0001ETH | 0.01ETH |
![]() |
0.01 ETH | 0.001 ETH |
![]() |
ー | 0.002ETH |
![]() |
0.00000001 ETH | 0.0001 ETH |
![]() |
0.01 ETH | ー |
![]() |
0.0001ETH |
※2022年1月25日現在
※引用元:bitFlyer、Coincheck、DMM
Bitcoin、GMOコイン、Huobi
Japan、Liquid by FTX、bitbank、LINE BITMAX、SBI VCトレードの公式サイト
イーサリアム(ETH)取引にかかる手数料「スプレッド」とは

イーサリアムを販売所形式で売買するとスプレッドという手数料がかかります。スプレッドは売値と買値の差のことですが、暗号資産の種類や取引所によって常に変動しています。お得に取引をする場合、スプレッドも考慮して選ぶ必要があるでしょう。
なお、取引所形式の場合はユーザー間で直接暗号資産をやり取りできるため、スプレッドが安い傾向にあります。ただし、相手が必要であることや、販売所形式よりも手続きが難しいというイメージがある点は頭に入れておきたいところです。
例えば1ETHを購入する際の販売所での価格が15万円、売却する際の価格が12万円だった場合、スプレッドは3万円です。
イーサリアム(ETH)の送金手数料を比較
暗号資産における送金手数料とは、取引所間で暗号資産を売買する場合に発生する手数料のことです。DMM BitconとGMOコインは送金手数料が無料のため大変お得です。
送金手数料が多くかかる取引、例えば海外取引所に送金するなど、ウォレットに送金する機会が多いときは送金手数料が無料のDMM BitconとGMOコインから送金すればよいでしょう。
他の取引手数料や入金手数料、他諸々のかかる費用と自身の取引の傾向を考慮して選定していけば、余計なコストを極力減らすことができます。
Gas(ガス)とは
イーサリアムを取引していると、しばしばガスという言葉を耳にするかと思います。このガスとは、手数料の1種です。
取引のためのトランザクションを実行したり、プログラムを処理したりする際に発生します。イーサリアムを一つのシステムとみなした際に、それを動かす燃料であるといえることからガスという名称がつけられています。
イーサリアムはビットコインに次ぐ人気の暗号資産ですので、送金が集中するとネットワークに負荷がかかり、送金スピードが下がってしまいます。こういったネットワークの過剰な負荷を軽減するために、ガスというルールが設けられているといえます。
ガス代の計算方法

ガス代は定価ではなく、自分で決めることができます。ただし、取引所がイーサリアムを管理している場合、送金手数料が固定なため、ガス代を操作することはできません。
ガス代の計算方法としては、以下で求められます。
手数料=Gaslimit(ガス量)×Gasprice(ガス単価)
たとえば2万UNITSのリミットで8Gweiの場合、16万Gweiがガス代です。
車の燃料があるほど遠くに行けるように、ガスリミットが高いほど多くのアドレスに届く仕組みとなっています。
イーサリアムの買い方について解説

イーサリアムは取引量もビットコインに次いで多く将来性もあるため、初心者でも購入したいという人は多いです。ただ、暗号資産の取引に慣れていない方は具体的な買い方がよく分からない場合も多いのではないでしょうか。
続いてはイーサリアムの買い方について解説していきます。今回は代表的な事例を紹介します。
暗号資産取引所で口座開設をしよう
イーサリアムを買うには、まずは暗号資産取引所で口座開設を行います。ホームページにアクセスしましょう。今回はbitbankを例に挙げて手順を紹介します。
- メールアドレスの登録
- 登録フォームにアクセス
- パスワードの登録
- 基本情報等を入力
- 本人確認を実施
まずは公式サイトのトップページでメールアドレスを入力し、「口座開設」ボタンをクリックします。

メールが届くので、メール内のURLをクリックして登録フォームにアクセスします。

口座開設フォームにパスワードを入力します。

指示に従って必要事項を入力し、契約締結前交付書面等の内容を確認します。

「スマホで本人確認」「郵送で本人確認」のどちらかの方法で本人確認を行います。

基本的には「スマホで本人確認」がおすすめです。「スマホで本人確認」を行うと全てweb上で完結するため、より早く取引を開始することができます。
本人確認書類の提出が終わったら審査が行われます。スマホでスピード本人確認を利用した人は、審査通過後、入金すればすぐに取引が可能となります。
本人確認方法
スマホで本人確認
オンラインで完結する本人確認方法です。パソコンの画面上に表示されるQRコードをスマートフォンで読み取るか、スマートフォンアプリから「スマホで本人確認」をご使用ください。
対応書類:運転免許証、マイナンバーカードの2種類
郵送で本人確認
本人限定受取郵便を郵送で受け取る本人確認方法です。「スマホで本人確認」未対応の本人確認書類をお持ちの方は、こちらをご使用ください。
対応書類:パスポート、健康保険証、在留カード、住民票の写し、運転経歴証明書など
(参照:bitbank公式ページ)
まずは日本円を取引所の口座に入金しよう
日本で通常取引を行う場合、日本円を取引所の口座に入金する必要があります。入金方法は銀行振込、コンビニ振込、クイック入金などがあります。
まずは銀行振込ですが、自身の銀行口座などから取引所の口座に振り込む方法です。なお、振り込みにかかる手数料は基本的には自己負担です。
コンビニ入金は全国のコンビニエンスストアの店頭から入金する方法です。こちらも手数料がかかりますが、取引所によっては対応していない場合もあります。
コンビニ入金での入金方法
コンビニ入金とは、コンビニエンスストア店頭でご入金いただくことで日本円を入金する方法です。 全国のコンビニエンスストアで簡単にご利用いただけます。 コンビニ入金は、一回あたり1,770円(最低金額1,000円+手数料 770円を含む)から最大300,000円(手数料を含む)まで、かつ、入金上限は3日間(翌々日23:59:59)で999,999円(手数料含む)となります。(2019年12月2日現在)
(参照:Coincheck公式サイト)
クイック入金はインターネットバンキングやATMから入金する方法で、24時間365日利用でき、かつ利用後すぐに入金が反映されるというメリットがありますが、手数料は銀行振込やコンビニ入金よりも高くなります。
取引所内で日本円をイーサリアムに交換しよう
最後にイーサリアムを購入しましょう。購入方法は、販売所形式と取引所形式があります。どちらかにしか対応していない場合と、選べる場合があります。取引所形式の方が成約の可能性は低いですが、取引コストは抑えられます。
販売所形式では取引所を介して暗号資産を購入します。購入したい銘柄と量を入力すれば、取引ができます。販売所で売買をする際にはスプレッドが存在し、同じタイミングでも売却レートよりも購入レートの方が高くなっており、その差が実質的なコストとなります。
一方取引所形式はユーザー同士で直接取引する方法です。購入したい銘柄や金額、量を入力して取引をしますが、その条件で売却しようとしているユーザーがいなければ購入はできません。
イーサリアム購入時は「販売所」と「取引所」のどちらで買うべきか

販売所形式と取引所形式を選択して取引を行うことになります。
・販売所形式
メリット:基本的には取引が約定すること
デメリット:スプレッドが高いこと
・取引所形式
メリット:取引コストが安いこと
デメリット:取引が約定しないことがある
板取引とは
取引所形式での取引は投資家同士がオークション方式で売買を行いますが、その際に「板」と呼ばれる投資家の注文状況の一覧を確認することで、投資家は現在の相場を把握する事が出来ます。
そのため「板取引」と呼ぶこともあります。
板にはリアルタイムで複数の価格が並んでおり、注文を出す際の参考にしたり、すでに提示されている価格で注文を出したりします。

暗号資産取引の「Maker(メイカー)」と「Taker(テイカー)」とは
暗号資産を取引していると、「Maker」「Taker」という言葉を耳にすることがあります。「Maker」「Taker」は取引所形式に用いられる専門用語です。それぞれ解説していきます。
まず 「Maker」ですが、取引板に現状ない価格で注文を出すことや、その注文により約定した取引を指します。
一方の「Taker」は、すでに取引板に並んでいる既存の注文で約定する取引、または取引板に並んでいる注文に合わせた約定を行う取引を指します。
一般的には「Maker」の方が「Taker」よりも手数料が安く設定されています。取引を行う際には「Maker」と「Taker」どちらなのか、手数料はいくらかかるのかを十分に確認の上行った方がよいでしょう。
イーサリアムとビットコインの違い

ビットコインとイーサリアムはともに有名な暗号資産ですが、どのような違いがあるのかについて解説していきます。まずビットコインですが、こちらは価値の交換や保存に適しています。また、もともとの作られた目的でもある決済手段ということにも用いられています。
一方のイーサリアムはビットコインと同様に通貨と似たような機能をもちつつも、暗号資産というだけではなく独自ソフトウェアを開発できるOS的な役割もあります。
イーサリアムと草コインの違い
暗号資産の取引でしばしば草コインという単語を耳にするかと思います。慣れている方は草コインと聞いてすぐピンとくるかと思いますが、初心者やビットコインなどの有名どころをメインにしているとあまり目にしないかもしれません。
続いては、草コインの定義を明確にしたうえでイーサリアムと草コインの違いについて説明していきます。
草コインとは価格が低い暗号資産

草コインとは大まかにいって価格が低い暗号資産のことです。暗号資産はビットコインとアルトコイン(ビットコイン以外の暗号資産の総称)に大別されますが、アルトコインの中でも現状の価値が低くマイナーなものを通称「草コイン」と呼びます。
草コインはマイナーなコインのためあまり取引されません。そのため時価総額が安く、流動性や知名度が低く、そして価格も低いものです。
イーサリアムは草コインではない
では、イーサリアムは草コインなのかというと答えはノーです。ビットコインに次ぐ時価総額の高い暗号資産です。つまり、アルトコインの中では一番時価総額があり、有名といっても過言ではありません。
草コインを売買する際にはハイリターンを見込める一方で、ハイリスクということを配慮する必要があります。イーサリアムは価格変動があるものの、暗号資産の中では安定しています。リスク分散という意味では草コインと組み合わせることも検討してみても良いでしょう。
イーサリアムは自分に合った取引所で取引しよう
イーサリアムはとても有名で将来性もあり、ほとんどの取引所で取引できます。ただ、どこでも取り扱っているので、特に初心者はどこで始めればよいのか迷うことも多いでしょう。
選ぶ際に大事なことは、自分の投資スタイルを考えることです。パソコンからするのかスマートフォンが中心なのか、取引の頻度は多いのか少ないのか、レバレッジ取引をするのか、販売所形式と取引所形式のどちらをするのか、セキュリティはどれくらい気にするかなどです。いろいろと条件を書き出してみて、自分に合った取引所を選びましょう。
なかなか決められないという場合人気のものから始めて見るのも一つの手段です。基本的には口座開設や会員登録は無料で行えるので、プラットフォームをいろいろ見た上で取引を開始してもよいでしょう。
イーサリアム(ETH)に関するよくある質問を紹介(Q&A)
イーサリアムはとても人気のある暗号資産ですが、その分調べると情報が多く疑問点も出てきます。イーサリアムについてよくある質問を紹介し回答していきますので、取引する際には疑問点をすっきりと解消した上で行いましょう。
- イーサリアム(ETH)は販売所と取引所のどちらがお得ですか?
- イーサリアムを購入する際には販売所形式と取引所形式がありますが、結論としては取引所形式の方がお得に取引できます。 販売所形式ではスプレッドという売値と買値の間の手数料がどうしても大きくなります。一方の取引所形式では間に入るものがないので安く購入できます。一般的にメーカーから直接購入した方が商社を通さないよりも安く買えることが多いのと同じです。 ただ、取引所形式ではユーザー同士の需要と供給が一致しないと売買は成立しないので、その点は留意が必要です。
- ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)のトレードとはなんですか?
- 暗号資産においてトレードとは、利益を出すための取引のことを指します。基本的には価格が安いときに購入し、高くなってから売ることでその差額が利益となります。暗号資産のトレードには3つの種類があります。 一つ目はデイトレードです。これは1日の間に購入と売却を完了させる方法です。暗号資産は1日の間でも価格が大きく変動することもありますので、タイミング次第では利益を出すことができます。 二つ目はレバレッジトレードです。レバレッジを設定し、手元にある資金以上の取引を行うトレードです。 三つめはアービトラージです。暗号資産は取引所によって価格差がありますので、安い場所で購入し、高い場所で売却する方法です。
- 暗号資産(暗号資産)取引における「Maker(メイカー)」とはなんですか?
- 暗号資産の世界のおけるメイカーとは、取引所形式で使われる専門用語です。メイカーとは、取引板に現状ない価格で注文を出すことや、その注文により約定した取引を指します。 新しい価格を板に作り出し、売買の流れを作り出す構成があるので、作る(make)という意味でメイカーと表現されています。基本的にはメイカーは注文後すぐに約定とはいかず、まずは取引板に並ぶところからスタートとなります。
- 暗号資産(暗号資産)取引における「Taker(テイカー)」とはなんですか?
- テイカーも取引所形式で使われる専門用語です。すでに取引板に並んでいる既存の注文で約定する取引、または取引板に並んでいる注文に合わせた約定を行う取引を指します。約定により、取引板から注文を取っていく(take)ことから、テイカーと表現されています。例えば、数量のみ注文する成行注文は、すべてがテイカー注文となります。 基本的にはテイカーはメイカーよりも手数料が高いことが多いので、取引の際には気を付ける必要があります。
- イーサリアムを買う時の取引所選びのポイントはなんですか?
- 選び方のポイントとしては信頼性、手数料、利便性の3つの柱で考えることが一つの手です。 信頼性についてですが、暗号資産はハッキングや情報流出などのリスクをいかに抑えるかも大事です。 手数料については、取引の方法にもよりますが例えば送金の頻度が多い際には送金手数料が安い方がコストを抑えられるといった様に、自身の取引形態に合わせた選択をしましょう。 利便性はアプリなどが使いやすいプラットフォームかどうか、サポートが充実しているかどうかなどです。
調査概要
実査機関 | 株式会社クロス・マーケティング |
---|---|
調査目的 | 暗号資産取引所の口座保有者への満足度に関する調査 |
調査対象 | 暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を保有している方 |
調査方法 | インターネットリサーチ |
調査対象者数 | 500名 |
調査実施期間 | 2022年1月 |
調査対象地域 | 日本国内 |
母集団 | 暗号資産(仮想通貨)取引所で口座を有する国内の20歳以上の男女500名 |
関連記事 |
---|
・bitFlyerとCoincheckを徹底比較!それぞれの手数料や特徴について解説 ・ビットフライヤー(bitFlyer)の評判を深堀り!口コミも紹介 ・【2022最新】コインチェックの評判を一挙紹介!安全対策やメリット・デメリット ・仮想通貨の将来性は?今後期待されているコインをランキングで紹介! ・【超初心者向け】ビットコインとは?仕組みや始め方をわかりやすく解説! |
暗号資産の取引所では、入金手数料を無料としているところが多いなか、bitFlyerは1件につき330円の手数料がかかります。また、売買注文発注後、契約に至った場合における取引手数料が約定数量の0.01%~0.15%と高めに設定されているなど、取引全般において手数料負担が大きい点が特徴となっています。ただし、入金時は住信SBIネット銀行の、出金時は三井住友銀行の口座を利用することで手数料の優遇を受けられますので、該当の口座を持っているなら、ぜひ利用するべきでしょう。スプレッドについては平均的な金額に収まっています。ただし、bitFlyerが取り扱っている通貨の大半は販売所でしか売買できない点には注意が必要です。