島内のスーパー「生活基盤を支える」 感染防止対策を徹底して営業
2021/04/27 05:30
シーパ内の産直市場で、感染対策として個包装で販売する野菜=南あわじ市湊
新型コロナウイルス感染の第4波で政府が3度目の緊急事態宣言を発令し、兵庫県・淡路島内でも観光施設などの休業が相次ぐ中、食料品や日用品などの生活必需品を扱う商業施設は、感染防止対策を徹底して営業を続けている。
関連ニュース
西宮で過去最多91人感染 保健所追い付かず「調査中」64人
神戸で新たに245人が感染 過去2番目の多さ
明石で過去最多 52人が新型コロナ感染
南あわじ市湊の商業施設「シーパ」では宣言が出た25日以降、ゲームコーナーと回転すし店を休業、お好み焼き店を午後7時までの時短営業としているが、他のテナントやスーパーは通常通り営業する。
店内では、昨年春の緊急事態宣言発令時から実施している感染防止対策を継続する。計5カ所ある出入り口の全てに消毒用アルコールを備え付け、レジにアクリル板を設置。スーパー「マルヨシセンター」では、客がトングで総菜を取る方法をやめ、全てパック詰めで販売する。
同施設を運営する西淡まちつくりによると、宣言発令後に外出自粛に備える動きで客単価が少し上がったが、商品の買い占めなどの混乱はなく、仕入れも通常通りだという。同社の山口浩二総務部長は「生活基盤を支えるという使命感を持ち、運営している。十分に対策している」と話した。
このほか、イオン淡路店(淡路市志筑新島)、イオンスタイル洲本(洲本市塩屋1)、イオン南淡路店(南あわじ市賀集八幡北)は、専門店や飲食店など一部店舗を除き、通常営業を続ける。島内に7店舗あるスーパー「マルナカ」、マイ・マート(洲本市納)が展開するスーパー8店舗も時短などはせず、通常通り営業する。(中村有沙)