淡路島の企業がエネルギー転換の最前線に 国内初の大事業、洋上風力発電の海底ケーブル設置「社員の誇り」
2021/12/09 05:30
秋田県から帰港した台船「あさひ」を前に、笑顔を見せる関勝社長=淡路市生穂新島
エネルギー転換の最前線で、兵庫・淡路島の中小企業が奮闘した。舞台は秋田県で進む洋上風力発電の巨大プロジェクト。社員40人の関海事工業所(淡路市岩屋)が、大型風車33基分の海底ケーブルを設置した。社員らは今夏から4カ月半にわたり、船上で24時間態勢の作業を続けた。「失敗が許されない重圧と闘いながらの日々だった」と振り返る。(上田勇紀)
関連ニュース
次世代の太陽電池、20年以上使用可能に
自分で起こした電気で走る!…「電池いらず」のプラレールが話題 62年の歴史で初めて「おもちゃにもエコの波」
春と初秋に現れる“黄金の竜宮城” 洋上の光の帯に浮かぶ
1906(明治39)年創業。昭和初期から海底ケーブルに関わる。全国の離島へ電気や水を供給するための海底ケーブルを敷設したり、修理したりしている。
参加したプロジェクトは、発電容量4・2メガワットの風車を秋田県の能代港付近に20基、秋田港付近に13基建設する計画。計約140メガワットで、一般家庭約13万世帯の消費電力をまかなう規模になる。大手商社などが設けた会社「秋田洋上風力発電」(秋田市)が進め、商業ベースでは国内初の大型洋上風力発電事業という。
政府は、石炭などの化石燃料から、温室効果ガスを出さずに枯渇しない再生可能エネルギーへの転換を掲げる。洋上風力発電もその一つで、再エネ普及の鍵を握るとされる。
プロジェクトで関海事は住友電気工業(大阪市)の下請けに入り、風車と風車や、風車と陸地をつなぐ海底ケーブルの敷設と埋設を担った。関勝社長(58)は、「失敗すると日本のエネルギーの方向性が変わってしまうとの思いで臨んだ」と話す。
工事は今年6月半ばに始まった。淡路市の津名港から秋田入りした2台の台船「あさひ」と「あわじ」に、外部企業を含めて約80人が乗り込んだ。
ケーブルは海に立てる風車と同じ33本ある。それぞれ長さ300メートル~4キロ。風車の支柱にケーブルをつないだ後、水中ロボットを綿密に操作して水深10~30メートルの海底に埋め込んでいく。社員らは現場で指示を出し、ロボットの操作もした。
甲板で作業を指揮した関航主幹(31)は、「4カ月半という長い工期を国内で引き受けたのは初めてだった。海が荒れる冬の前に終わらせるため、遅れないよう緊張する作業が続いた。洋上風力は可能性が大きく、今後も増えていくのではないかと感じた」と話す。
台船には「居住区」と呼ばれる設備があり、食卓や寝室、洗濯機などが入る。社員や外部企業の作業員らは寝食を共にしてチームワークを育んだ。
入社2年目の佐々木沙奈さん(32)は「コックとのメニューや買い出しの調整が大変だった。工事が終わったとき、未来の子供たちのためになると思い、うるっときた」という。ベトナム出身の社員、グェン・マイン・カムさん(30)は「最初は船酔いが大変だったけど、だんだん慣れ、学ぶことが多かった」と話す。
関海事の担当は11月上旬に完了した。現地では2022年末の商業運転開始を目指し、工事が続く。関社長は「携われて社員の誇りになった。地元の人たちにも知ってほしい」と、ほっとした表情で話した。