尼崎USB問題 情報センター入室に生体認証導入 委託業者は契約解除へ 市会常任委で市方針

2022/09/16 20:20

神戸新聞NEXT

 兵庫県尼崎市の全市民約46万人の個人情報を含むUSBメモリが一時紛失した問題で、市は9月末にデータを管理する市政情報センターへの入室に、現行のICカードに加え、生体認証を導入すると明らかにした。市は8月から入室時に職員の立ち会いも義務付けており、「単独で情報にアクセスできない策を二重三重に講じたい」としている。 関連ニュース 「データが消えてしまった」256GBのUSBメモリ→実は64GBの容量偽装品→発覚を遅らせる極悪仕様も! 大事な資料が詰まったUSB→間違えて洗濯してしまった ネットで発見した解決法にビックリ「勉強になりました」 尼崎市のUSB かばんの中のスマホ位置情報が発見の決め手に パスワード変更の「形跡なし」

 16日の市会総務委員会で委員の質問に答えた。
 問題を巡っては、業務委託したビプロジー社の関係社員が1人で入室し、市の許可を得ずにデータをUSBに移して持ち出し、紛失。市の管理体制の甘さが指摘されていた。
 現在第三者委員会が原因究明や再発防止策を検討しているが、稲村和美市長は「できるところから改善する」との姿勢を示しており、生体認証導入もその一環。これまでビ社の16枚を含む38枚のICカードを業者に交付し、サーバールームにも自由に入室できていたが、8月からは入室権限を職員のみに変更した。
 委員会では「市民オンブズ尼崎」が市に対してビ社との契約を即時解除するよう求めた陳情を審査。市は継続中の契約9件について、「市の基幹システムの根幹部分を含み、即時切り替えはシステムや市民サービスの安定性を揺るがしかねない」として、来年4~10月の契約更改に合わせて別業者に切り替える方針を示した。通常は3年ほどかかるシステム移行を1年~1年半で終え、25年度まで残っている契約1件も「(満了を待たず)段階的に切り替えていく」とした。
 委員会は「市の説明は理解できる」との多数意見で、審査を終了した。
(広畑千春)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ