ネット依存、尼崎の高校生24%、中学生は19% 4年前の全国平均を上回る 県立大調査

2022/11/11 05:30

ネット依存の危うさを話す竹内和雄准教授=兵庫県立大学

 インターネット依存が疑われる子どもについて兵庫県立大学などが今夏に調査したところ、兵庫県尼崎市内の中学生で19%、高校生で24%に上り、その割合は4年前の全国調査平均より、それぞれ7、8ポイント高かったことが分かった。県立大は市教育委員会と連携して対策を進めており、竹内和雄准教授(57)=教育学=は子どもが主体的にルールを考える仕組みづくりを求めている。(西尾和高) 関連ニュース 「あなた似の動画がネットに…」知人から知らされ被害発覚 性行為盗撮し公開の男逮捕 せき止めの乱用、10代で急増 ネットで「多幸感が得られる」 ここは異世界? 尼崎にいつ、なぜ閉鎖されたか分からない静寂の市場 兵庫


 県立大などは今年6~7月、市内の小学3年-高校3年の男女約1万5千人を対象に聞き取り調査を実施。厚生労働省が2018年に全国6万4千人に同様の調査をした結果と比べた。
 ネット依存が疑われるのは「ネット使用を制限できなかった」「利用時間を短くしようとしたらイライラした」など8項目のうち五つ以上が当てはまる子どもとした。
 疑いのある子どもの割合について、市内の中学1年男子では全国と同じ12%だが、2、3年は17%と全国より5ポイント高い。女子も同じく学年が上がるほど増加傾向にあるが、中高の全学年で全国を大きく上回った。
 また、1日の利用時間について市内の中高生の2~3割が、依存リスクの目安とされる4時間以上と回答。4時間以上の子のうち「勉強に自信がない」は35%に上り、4時間以下の子に比べて19ポイントも高かった。

■竹内・県立大准教授インタビュー「子どもの声聞きルールを」

 「全国調査はコロナ禍の前で単純比較はできないが、尼崎でも子どもが自宅にこもってネットに向かう時間が増えているようだ」
 -依存がもたらす問題は
 「疑いのある子ほど不眠症の子が多く、夜遅くまでゲームをしてイライラしがちになっており、健康被害のリスクがある。SNS(交流サイト)で面識がない人とLINE(ライン)をする子どもも多く、犯罪に巻き込まれる危険性が高まる」
 -依存の多さへの対応は
 「市教委は21年から県立大学などと対策に乗りだした。夏には小中高生がスマホの適切な使い方を考える『スマホサミット』を開いた。学生らの出前授業にも取り組んでいる。ただ、今回の調査でようやく実態が分かった」
 -市の今後の課題は
 「大人が一方的にルールを決めるのがいいのではなく、もっと子どもの生の声を聞く必要がある。学校の生徒会が中心になったり、小中学校が連携したりして、子ども自身が使い方を考える方向性を導き出さないといけない」

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ