受注8社が協賛金 3社「意に反し支払い」 姫路・白浜地域の工事
2021/08/04 05:30
兵庫県姫路市白浜地域の任意団体「白浜糸引八木地区対策協議会」が、地域内で行われる市発注工事の受注業者に団体活動への協賛金を求めていた問題で、市は3日の市議会特別委員会で、受注業者に対するアンケート結果を公表した。協賛金の要請を受けた業者は10社で、実際に8社が計215万円を支払っていた。そのうち3社は「(支払いは)意に反していた」と答えた。
関連ニュース
不法残留のベトナム人を働かせた疑い 雇用主の解体業の男逮捕 姫路署など
県内に今年初の「熱中症警戒アラート」淡路市で34.2度、18地点で真夏日に 熱中症疑いの搬送相次ぐ
ファン待望、ヴィッセル神戸モデルのランドセル セイバンが「天使のはね」とコラボ、限定販売へ
アンケートは6月1~30日に実施。2018年度以降に同地域の工事を請け負った141社を対象とし、127社が回答した。
協賛金を求められた10社は19~20年度、それぞれ受注額の0・05%~3%の支払いを要請された。5社は提示額と同額を支払い、示された額を上回る協賛金を納めた業者も1社あった。
協賛金を支払った理由について、8社のうち4社は「嫌がらせがあったら困るため」と回答。残る4社は「協賛金の使途に賛同した」などとした。協賛金の返還を希望した業者は2社あり、うち1社は既に返還金を受け取ったという。
また回答した127社のうち8社が、同地域を地盤とする松岡広幸市議(54)らへのあいさつを市職員から依頼されたと答えた。
市総務局は「協賛金を理由に入札に参加しない業者があると、公平公正な業務に影響を与える可能性がある」とし、同協議会に協賛金の要請を自粛するよう求める方針を示した。(田中宏樹)