iPS視細胞を世界初移植 施術の神戸アイセンター会見
2020/10/16 18:25
世界初となる「iPS細胞由来網膜シート」の移植手術に成功した神戸市立神戸アイセンター=16日午後、神戸市中央区港島南町2(撮影・辰巳直之)
目の再生医療で、人工多能性幹細胞(iPS細胞)で作製した「神経網膜シート」を「網膜色素変性症」の60代女性患者へ移植手術した神戸市立神戸アイセンター病院(同市中央区)の記者会見が16日午後6時、同病院で始まった。
関連ニュース
iPSから作った心筋細胞を培養、羽ばたくように拍動する心筋シート開発 多木化学と大阪大
薄毛の悩み、実は「多くが女性」 再生医療で異彩を放つ、髪の毛の再生プロジェクト
研究15年「見えない人が、見えるようになれば」 視覚回復信じてこつこつ挑戦
中枢神経の生理的回路の再建を目指す治療は目の再生医療の「本丸」とされ、手術はその1例目。同疾患は、光を感じる網膜の視細胞が周辺から死んで視野が狭まり、最後は失明に至るもので、確立された治療法はない。国内患者は現在、推定約4万人とされる。
今回の手術では、関西地方に住む60代女性患者に対し、10月上旬、健康な人のiPS細胞から作った視細胞になる直前の「前駆細胞」を使ったシート(直径約1ミリ、厚さ約0・2ミリ)3枚を網膜下に移植。予定通り約2時間で終了し、現在も容体は安定しているという。
会見で、手術の詳細や患者の術後経過などの説明があった。栗本康夫院長は「末梢神経と違い、中枢神経は再生しないというのが長年の医療界の常識だった。実際に患者を治療することができ、中枢神経の再生に向けた第一歩だ。ほんの小さな1歩だが、この第1歩を無事に踏み出せて感慨深い」と述べた。