衆院選・兵庫2区 立候補者に聞く 赤羽一嘉氏(63)公・前=自推薦

2021/10/22 05:30

赤羽一嘉氏

■庶民が報われる社会を 関連ニュース 「2馬力選挙」巡り議論本格化 兵庫県知事選などで論点 来夏の参院選控え、公選法のあり方課題 健全な選挙のため法整備を 兵庫県議会が国に意見書提出 参政党が建築士の藤原氏擁立 次期参院選兵庫選挙区

 被災した住宅の修理費用を補助する災害救助法が2019年10月に見直された。国は家屋の損壊割合に「準半壊」の区分を新設し、修理費の最大30万円を公費が負担。官房長官だった菅義偉・前首相に働きかけ、被災者支援の枠を広げた。
 「災害復興はルール通りではできない」。同年9月、国土交通相就任と時を同じくして台風15号が千葉県に上陸。直後に被災地に向かった。屋根が軒並み被害に遭った住宅地が目に飛び込み、支援法制改善の必要性を実感した。
 国交相の2年間、地方視察を112回行った。「正しい判断のためには現場を歩かないといけない」。26年前、神戸市東灘区で阪神・淡路大震災に遭遇し、災害の痛みを知った。当選8回のベテランの今も、現場主義の信条は揺るがない。
 実家はパン屋。両親は日がな一日立ち仕事に精を出した。「庶民が報われる社会の実現」が政治家を志した原点だ。「夢と希望、幸せを与える政治が何より大事だ」。ウィズコロナ時代の働き方に地方創生、ライフワークのバリアフリー推進…。政権中枢を担った経験をもとに、街頭で愚直に訴えていく。(金 旻革)

 【メモ】赤羽一嘉(あかば・かずよし)高校時代はラグビーの全日本選抜に選出された。スポーツ全般が好きで、今夏の東京五輪・パラリンピックは録画したハイライトをつぶさに見た。国土交通相時代は「いつ何が起こるか分からないから」とあえて息抜きはせず、緊張感のある日常を心がけた。商社マンだった時に中国へ赴任したため、中国語が堪能。北京駐在時には、天安門事件も経験した。

 【特集ページ】衆院選2021

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ