神戸・北区の団地火災、救助中の女性落下 事故検証会が初会合 発生状況に全国の消防から疑問の声

2022/08/19 05:30

落下事故が起きた火災現場での救助方法を再現する隊員たち=神戸市中央区神戸空港

 神戸市北区の団地火災で要救助者が落下した事故について、原因を分析する「第1回事故検証会」が18日、神戸市消防局航空機動隊庁舎(同市中央区神戸空港)で開かれた。救助方法の再現などを行い、専門家らが意見を交わした。 関連ニュース 【写真】部屋の様子が分からなくなるほどの煙が上がった 【写真】火災で女性を3階のベランダから救助中に落下があった現場の団地 交通事故けが人の搬送やめる 尼崎市消防、コロナ陽性を理由に 現場に戻って置き去り

 火災は7月17日午後に発生。同消防局は心肺停止状態の女性を3階のベランダから下ろす際、約5メートルの高さから地上に落下させる事故を起こした。女性の死因は焼死で、事故に起因するものではなかったという。
 同消防局によると、降下する際に取り付けたハーネス型の救助器具「縛帯(ばくたい)」が何らかの原因で外れたとみられる。救助方法は一般的なもので、全国の消防機関からも疑問の声が寄せられているという。
 18日の検証会には建築物の防火・避難計画などが専門の北後明彦神戸大名誉教授や、兵庫県山岳連盟の羽田宗子理事ら5人の専門家が参加。事故の発生状況について説明を受けた後、当時の現場と同じ応急はしごや縛帯を使った救助方法の実演を見学し、原因を検討した。
 同検証会は年末までに数回開かれ、報告書をまとめる予定。鍵本敦消防局長は「原因を究明し、教訓や再発防止策を遺族らに説明したい」と述べた。(名倉あかり)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ