「PCのウイルス除去費用は電子マネーで」「ありえない、それは詐欺です」啓発チラシで説得、被害防ぐ 神戸

2022/09/10 11:30

特殊詐欺を2件連続で防ぎ署長感謝状を武田英雄署長(右)から受け取るセブン-イレブン店員の高橋幸平さん=神戸市東灘区御影中町2、東灘警察署

 8月に2件の特殊詐欺被害を未然に防いだとして、兵庫県警東灘署は7日、セブン-イレブン神戸住吉本町店(神戸市東灘区住吉本町1)の高橋幸平さん(37)に署長感謝状を贈った。2件とも、だまされた人はパソコンのウイルス除去費として電子マネーカードを買うよう指示されていた。(綱嶋葉名) 関連ニュース 「高額なので時間が…」と足止め、トイレにも見張り 職員一丸で逮捕に協力したJA兵庫みらい加西支店 怪しい声とメモにピン…ATM入金寸前で待った! 電話口の男も舌打ち、詐欺被害防いだ「お節介」 「3億4500万円の入金完了」とメール 不審に感じた金融機関職員、交番へ 兵庫・三木


 同署などによると、1件目は8月6日の午後4時ごろ、同市東灘区に住む70代男性が来店し、電子マネーカード「グーグルプレイギフトカード」5万円分の購入を申し出た。高橋さんが用途を尋ねると「パソコンのウイルス除去費用を電子マネーで支払うように指示された」などと話したという。
 不審に思った高橋さんが「ありえない、それは詐欺です」と県警本部が作成した啓発チラシを見せながら説明し、同署に連絡。不安がってパソコンに関する質問をし続ける男性に対応しながら、署員の到着まで店内に引き留めた。
 2件目は同月10日の午後7時ごろ、同区の80代男性が来店。グーグルプレイギフトカード5万円分を購入しようとしたため、理由を聞いたところ、やはり「パソコンのウイルス除去費用」だった。高橋さんは説得して同署に連絡した。
 東灘署によると、2件とも自宅のパソコンを使用中に突然、警報音と共に「ウイルスに感染しています。マイクロソフトのサポートが受けられます」といったメッセージが現れた。そこに表示されていた電話番号に自宅の固定電話からかけると、電話を切らずに電子マネーを買って戻ってくるように指示された。
 男性2人は後日、同店を訪れて感謝を述べたという。高橋さんは「詐欺は本当に腹が立つので、防げて本当によかった」とほっとした表情。「買いに来る人は電子マネーを購入したら解決できると信じている。声かけは難しいが、怒られたとしても声をかけ続けていきたい」と話していた。
 同署管轄内では、7日時点で今年1月~7月末までに架空請求詐欺が9件発生し、被害額は約670万円。還付金詐欺も6件、約400万円の被害が出ているという。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ