返礼品の「書道体験」好評 大筆振るい全身で創作、三木市ふるさと納税で提供

2022/04/25 05:30

ふるさと納税の返礼品として書道を楽しむ人たち(人権書道きらきら提供)

 ボランティアグループ「人権書道きらきら」の書道体験が、兵庫県三木市のふるさと納税返礼品として注目されている。大きな筆を持ち、自由に作品をしたためられ、体験者から好評を集めている。(長沢伸一) 関連ニュース 総務省、ふるさと納税制度から洲本市除外 全国で3例目 「温泉利用券」で国基準違反 おむつ人気でP&Gが4年連続首位 明石市ふるさと納税の返礼品 基準違反疑いによる調査のさなか…洲本市ふるさと納税担当課長が交代 寄付急増に中心的役割


 同グループは障害の有無を問わず書道を楽しむ。元小学校教諭の藤原常貴さん(71)=三木市=が指導し、定期的に市内で展覧会を開いている。
 障害者の社会進出のきっかけに生かしてもらおうと、市が依頼し、2017年にふるさと納税の返礼品に登録された。当初は同会参加者の作品を返礼品としていたが「実際にやってみたい」との声が寄せられ、体験を付け加えたという。
 昨年12月に団体の申し込みがあり、今年1月に実施。家族や親戚など約10人が集まり、1時間ほど楽しんだ。縦約140センチ横約70センチの全紙サイズの紙を広げ、体全体を使って大きな筆を動かし、参加者は「新型コロナウイルスでなかなか集まれなかった。正月に久しぶりに出会っていい書き初めができた」と喜んでいたという。
 藤原さんは「紙に思い切って書くことは誰でもできる。障害があってもすごい作品ができることを知ってもらいたい」と話している。
 ふるさと納税は市のホームページから外部の寄付受け付けサイトで。人権書道きらきらの体験は2万円以上寄付した人が対象(作品は1万円以上)。市縁結び課TEL0794・89・2310

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ