人工呼吸器装着の特別支援学校生重体 学校と医師ら連携強化、再発防止へ 三木市教委が改善策公表
2022/07/07 05:30
三木市役所=三木市上の丸町
兵庫県三木市立三木特別支援学校で人工呼吸器を装着した女子生徒(16)が意識不明の重体となった問題で、市教育委員会は6日、事故調査委員会の報告を受けた改善策を公表した。日常的に学校と医師、保護者の連携を強化し、市教委は「医療的ケアが必要な児童生徒の受け入れ体制に万全を期す」としている。(長沢伸一)
関連ニュース
原因は気道に詰まった痰 人工換気の遅れ指摘 特別支援学校で生徒重体 事故調査委が報告
特別支援学校で生徒重体 調査委会見「保護者と情報共有されず」
人工呼吸器の特別支援学校生重体問題 第三者委が初会合
2020年12月に発生した重体事案を受け、21年夏から第三者による事故調査委が協議した。今年5月に報告書が提出され、市教委は、特別支援学校や医療的ケア児が在籍する市内の学校関係者らと議論。「学校に医者はおらず、看護員がすぐに相談できる人や助言ができる人はいない」などの課題が指摘された。
改善策は、管理体制の見直し▽研修の充実▽関係者による情報共有-を柱とし、市教委は「市立学校医療的ケア運営協議会」を立ち上げ、市独自のガイドラインを検証するなど体制の見直しを行う。メンバーに医療的ケアの専門家の医師らが入り、看護員が普段から相談できる仕組みづくりを目指す。
学校現場でも管理職、養護教諭などによる委員会を少なくとも学期に1度開き、保護者との情報共有を図る。看護記録を保護者に渡し、連携を密にするとともに、個別のケアマニュアルを更新するごとに、緊急時を想定した訓練を重ねる。
改善策は市内の全小・中、特別支援学校などに配布し、市教委は「文書として出すことで意識変化を求める」としている。
市教委は同日、事故調査委の報告書全文を公開。個人情報保護を目的に概要版を公表していたが、保護者の意向や改善策の根拠を示すため、全文を市のホームページに掲載した。