三十路式がコロナ禍で中止、開催費用で車いす寄贈 実行委メンバーが三田市に
2021/05/08 05:30
森哲男市長に車いすを寄贈する(右から)松本唯さん、小南貴洋さん、井ノ上奈々さん=三田市役所
30歳を祝う「三田市三十路(みそじ)式」の実行委員会のメンバーが7日、兵庫県三田市役所を訪れて車いすを寄贈した。今年2月の式典開催を目指して募金などに取り組んできたが、新型コロナウイルスの感染拡大でやむなく中止に。それでも地域への感謝を形にしようと、今回の寄贈を計画した。(土井秀人)
関連ニュース
感染症対策の拠点施設、知事が視察 コロナ禍の課題踏まえ設置、危機管理を強化 加古川
GWの入場者数は15万4千人前年比3.1%減 姫路市内の19施設 依然コロナ禍前まで回復せず
コロナ禍からの復興象徴の仏像 東二見・観音寺で開眼法要 豊漁願い台座にタコとタイ
三十路式は「社会人の成人式」との位置付けで各地に広がっており、三田市では2015年1月、実行委員会形式で初開催された。三田育ちの約300人が参加。以降も毎年開かれ、式での出会いが仕事や婚活などにつながり、地域を盛り上げることにも一役買ってきた。
実行委員会は例年、三田まつりなどに飲食ブースを出店し、式典の費用を確保してきた。しかし7年目となる20年度は新型コロナの影響で、イベントが軒並み中止になった。式典をPRするため、市内の飲食店など約20カ所に募金箱を置いて活動を続けたが、昨年12月、初めて開催自体を断念した。
募金は約8万円集まっており、実行委のメンバーは「先輩たちから引き継いだ思いを形に残し、社会貢献したい」と市役所に打診。車いすを寄贈することになった。実行委員長の井ノ上奈々さん(30)=三田市=は「中止は残念だけど、三田を盛り上げたいと思い、1年を通じて考え抜いたから悔いはない」と笑顔を見せる。
副委員長の小南貴洋さん(30)=同市=も「大事なのは継続させることで、次の学年にバトンを託すことができた」と満足そう。
21年度の実行委員長、松本唯さん(30)=大阪市=は「三田の人はめちゃくちゃ地元のことが好き。もし開催できたら、魅力を再確認する場になってほしい」と話していた。