元伊丹市立小学校教諭の前田昌彦さん(65)=兵庫県尼崎市=がおよそ30年にわたり、正しい鉛筆の持ち方指導を続けている。姿勢や指の動かし方を実践しながら、子どもたちにアドバイスを続けており、近年はオンライン配信にも力を入れる。前田さんは「字を書くことは一生のこと。鉛筆という道具を正しく使いこなせば、楽に楽しく、きれいに書けることを教えていきたい」と話す。(久保田麻依子)
「縦の線は手首を動かさず、指の力だけで書いてみて」「正しい持ち方をすれば、力を入れなくても多くの字が書けます」「姿勢は足をぴったり」
5月下旬、伊丹市立みずほ幼稚園(瑞穂町3)で開かれた「えんぴつ持ち方教室」では親子10組のほか、オンラインで参加した子どもたちを前に、前田さんが鉛筆や箸の持ち方を説明した。前半では箸の握り方を紹介し、子どもたちはビーズをつまむ練習に挑戦。後半の鉛筆指導では、紙に線や円を書く運筆や、字を書くときの姿勢などを教えた。
参加者は、前田さんの掛け声に合わせ直線や名前を書いた。同園に通う長女(5)と参加した女性(32)は「お箸の使い方や鉛筆の持ち方は、力の入れ方が大事だと改めて気付かされた。たくさん練習して正しい使い方を身に付けたい」と話した。
□ □
前田さんは1980年に伊丹市立小教諭に採用された。若手時代に気になったのが、児童の鉛筆の持ち方だ。指の位置や持つ角度が正確でない児童の字はバランスが悪く、すぐに疲れてしまう子もいたという。7年目ごろに、大阪を中心に鉛筆指導に取り組む「児童かきかた研究所」の高嶋喩(いさむ)氏(故人)に師事。「高嶋式」と呼ばれる指導法を学び、受け持ちクラスの児童を中心に手ほどきを続けた。
2020年の定年後は、大阪府豊中市立小で非常勤で働く傍ら、依頼に応じて小中学校で「えんぴつ教室」の講師を務める。20年からは「持ち方伝道師」を名乗り、動画投稿サイト「ユーチューブ」に解説動画を掲載している。
前田さんは「最近の学校現場では教師が忙しく、鉛筆の持ち方を手厚く指導することが難しい環境にある」と指摘しつつ、「字を正しく書くことは学ぶ意欲や学力の向上につながる。幼児期や早い段階で、楽しく正しく学ぶ機会にしてほしい」と語った。
動画はユーチューブの「持ち方伝道師 まえちゃんねる」で検索。
【鉛筆の正しい持ち方】
①鉛筆を人さし指の第2関節にあたるように沿わせる
②親指は人さし指より少し後ろ、中指は人さし指より少し前に出して3本の指で軽くはさむ
③薬指は中指に、小指は薬指に付けて軽く曲げる

-
三田
-
三田
-
三田
-
教育三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田スポーツ高校総体
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
ウクライナ侵攻新型コロナ三田
-
三田
-
三田阪神
-
三田
-
三田防災教育
-
三田
-
三田
-
三田教育
-
三田
-
三田
-
三田中学総体
-
丹波三田
-
三田丹波
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田かなしきデブ猫ちゃん特集
-
三田丹波
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田スポーツ
-
三田
-
三田参院選兵庫22選挙
-
三田
-
参院選兵庫22三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田文化
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田阪神スポーツ
-
三田
-
但馬西播三田明石
-
三田
-
三田神戸
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田神戸
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田阪神防災
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田
-
三田ウクライナ侵攻
-
三田神戸スポーツ
-
三田神戸
-
三田
-
選挙但馬阪神三田丹波
-
三田
-
三田