高齢者を対象にした新型コロナウイルスのワクチン接種が4月にも始まるのを前に、兵庫県西播磨でも準備が本格化している。課題として想定されるのが、移動手段を持たない高齢者への対応だ。市町によっては送迎バスを用意したり、小さな集会所単位での巡回接種を検討したりする動きも。短期間に大勢に接種するという異例の国家プロジェクトに向け、それぞれの事情に応じた対策を進めている。(勝浦美香)
65歳以上の高齢化率が県内トップの佐用町では、3会場での集団接種を計画するが、広い町内には高齢者のみの集落や1世帯しか暮らしていない集落もある。町は「送迎サービスが必須」と判断し、マイクロバス6台の運行を決定。先月中旬、対象となる65歳以上の町民約7千人に発送した意向調査の中に、送迎に関する質問も盛り込んだ。
停留所は町内約300カ所に設ける予定で、調査では送迎希望の有無とともに、利用する場合の停留所を尋ねた。集団接種は地域ごとに日を割り振って実施するため、事前に需要を把握し、バスの車内や会場が「密」にならないスケジュールを組むという。
同じく山間部の神河町でも、集団接種に合わせた臨時バスの運行を検討する。たつの市は集団接種の会場に加え、一部地域の「コミュニティセンター」や集会所に出向く巡回接種を考えているという。ワクチン接種対策チームの担当者は「どうしても会場が狭くなるので、人が密集しないような工夫も必要」と話す。
相生市は安全性を優先し、完全個別接種で実施する。「副作用などへの対応も含め、医療機関での接種が最善と考えた」といい、市街地にある3病院のほか、西部に位置する魚橋病院も会場として確保した。「今後も協議の上で接種会場の拡充を検討したい」としており、既に数カ所の医療機関から協力の申し出を受けているという。
一方で、接種スケジュールが明確に定まらない中、対応を決めかねている自治体も少なくない。市川町や福崎町などは「さまざまな案を検討するが、詳しくは大筋の流れが決まってから」とする。国は65歳以上に打つワクチンについて、全国への配布を6月末までに終わらせる方針を示している。
【特集】目で見る兵庫県内の感染状況
