「普通の人」も立候補できますか?
2021/06/10 15:00
街頭演説用の標旗や選挙事務所の標札など、選挙運動に必要な「七つ道具」。立候補の届け出を済ませると、手渡される=兵庫県庁
【質問】兵庫県知事選の候補者には、政党などの組織に支えられている人が多いですが、組織もお金もない「普通の人」でも立候補できますか。選挙って、どれくらいお金がかかるんでしょうか。
関連ニュース
丸川五輪相、東京五輪に言及せず 兵庫県知事選、神戸で応援演説
兵庫知事選ネット調査 斎藤氏やや優勢、金沢氏追う 4割が投票先未定
兵庫県知事選、期日前投票所を増設 神戸市中央、長田区で各1カ所
知事選には満30歳以上の日本国民なら立候補できます。ただ、売名など安易な立候補を防ぐための供託金制度があり、300万円を納めなければなりません。得票が有効得票総数の10%に達しなければ没収されます。
告示後の「選挙運動」の一定額は公費で賄われます。ですが、県内で知事選ではない首長選挙を何度か手伝った男性は「選挙運動だけでは勝てない」と言います。確かに、知事選に限らず、多くの立候補予定者は「政治活動」として、告示前から駅前でビラを配ったり、著名な政治家と並ぶ「2連ポスター」を貼ったりして、顔と名前、政策を売り込んでいます。
男性が支援した候補者の場合、政策ビラを選挙区の全戸に2、3回配りました。制作費を含めて1回約80万円。ポスターなどの作成も政治活動です。約100万円かけて選挙専門の会社に頼みました。政策を載せたパンフレットにも50万円程度必要でした。
この選挙には結局、公費補てん分を除いて1千万円以上かかったといいます。男性は「知事選ならビラの全戸配布1回で千万単位が必要。やり方によるが、5千万円準備しても足りないかも」と予測します。
兵庫県によると、今回の知事選では、1人1200万円程度の選挙運動費を公費で賄います。資産の有無に関わらず、公平に選挙運動ができるようにする仕組みですが、実際は資金力も選挙結果に大きく影響しているようです。
(知事選取材班・上杉順子)