違反点数、反則金3倍に ながら運転厳罰化で摘発大幅減

2020/01/21 06:30

スマートフォンを片手に「ながら運転」を体験し、危険性を学ぶ交通安全教室の参加者=2019年11月、丹波篠山市(撮影・大田将之)

 厳罰化で「ながら運転」の違反点数や反則金は従来の約3倍となり、酒気帯び運転と同様、刑事罰の対象となった。「携帯電話使用等違反」のうち、携帯電話を手に持って通話したり、画面を注視したりする「保持」は10万円以下の罰金に。使用により事故を起こす「交通の危険」を生じさせた場合は、30万円以下の罰金。いずれも懲役刑が適用され、「交通の-」は免許停止処分の対象になる。 関連ニュース 「駐車場で人が倒れている」と通報→酒に酔った男を発見、無免許運転の疑いで逮捕 フル電動自転車で事故後、バッテリー外して自転車のふり? 無免許運転の男逮捕 「首都高はサーキット」160キロ暴走男 オービス38回光らせ累積76点 「もう暴走はしません」刑務所経て改心した理由とは

 兵庫県警交通企画課によると、ながら運転の摘発は2018年12月の1カ月間で1554件あったが、厳罰化後の昨年12月は905件と約42%も減少した。同課の担当者は「厳罰化されて以降、気を付けようという機運が高まっている」とする。
 県警は厳罰化に先立ち、昨秋ごろから広報や啓発活動も強化。昨年10月には東灘、灘、芦屋署が合同で特別取締隊を発足させた。
 篠山署は昨秋、地元の自動車教習所と連携し、「ながら運転」を体験できる教室を開催。参加者がスマホを操作しながら運転したところ、ウインカーを出し忘れたり、蛇行をしたりと危険な運転が見られたという。(津田和納)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ