さよなら阪神の赤胴車、青胴車 昭和のツートンカラー完全引退へ

2020/02/21 12:00

武庫川線を走る「赤胴車」。引退が決まった=20日、西宮市東鳴尾町2(撮影・吉田敦史)

 高度経済成長期から阪神沿線を彩り、60年以上親しまれてきたツートンカラーのベテラン車両が引退することが分かった。クリームと赤の色使いから「赤胴車」、同じく青の「青胴車」と呼ばれる阪神電気鉄道(大阪市)の車両で、老朽化のため、2023年度までに順次運行を終える。 関連ニュース 武庫川線を走る「赤胴車」 あれ?阪神線路に阪急車両 史上初、ファン興奮 2014年の珍事 乗り鉄、撮り鉄必見!川重兵庫工場 SLから最新新幹線まで

 「赤胴車」は1958(昭和33)年から用いられた。外装の上半分がクリーム色、下半分が赤色で、国民的人気の漫画キャラクター「赤胴鈴之助」にちなみ愛称が付いたという。
 かつては本線(梅田-元町)、武庫川線(武庫川-武庫川団地前)、旧・西大阪線(尼崎-西九条)を急行などとして走った。しかし西大阪線が大阪難波まで延伸してなんば線となった09年に同線の運行を後継に譲り、15年には本線からも退き、現在は8両が武庫川線でのみ各駅停車で走行している。
 青胴車は赤胴車導入の翌59年に登場。本線と西大阪線の普通用車両に使われ、今も本線を走る。加速・減速の性能が優れていることから「ジェット・カー」とも呼ばれる。
 同社によると、現在の赤胴車と青胴車は製造から約40~50年がたち、老朽化が進む。赤胴車は20年度中に順次運行を終え、黄や緑色などを基調とした別の車両に替わる。32両ある青胴車は23年度までに、青色主体の新型車両、通称「ジェット・シルバー」に置き換えられる。
 沿線住民らの生活を半世紀以上支え、昭和、平成にかけて阪神電車のイメージカラーとして定着していた赤胴と青胴が、令和のはじめに姿を消す。「(なくなることに)寂しさはある」と同社の担当者。車両の色は時代背景に合わせて変えてきたといい、「新しい色に期待してほしい」と話している。(三島大一郎)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ