小2女児いじめ被害 保護者会見の一問一答

2020/03/02 23:09

娘が複数の同級生からいじめを受けたとして会見する両親。母親は時折、涙をこらえきれずにうつむいた=2日午後2時半、姫路市北条(撮影・小林良多)

 加古川市立小学校2年の女子児童が入学直後からいじめを受け、不登校になっている、と2日の会見で訴えた両親。会見での主なやりとりは次の通り。 関連ニュース 保護者間の連絡は、LINEオンリーじゃダメですか? 学校によっては制限も…PTA役員の本音は 修学旅行バスがドタキャン 旅行会社が謝罪「ドライバー不足」「長時間労働見直しの影響」保護者の受け止めは 子の不登校、保護者らの悩み 元教員が受け止め、不安を共有 姫路・山田の公民館で月1の集い

 -いじめ被害について
 娘は運動が好きで活発な子だったのに、いじめによって全く変わってしまった。家にこもり、突然叫んだり、窓に向かって物を投げつけたりする。本来なら他の子と同じように学校に行っているのに、とやりきれない。
 -学校の対応は。
 被害が分かって最初に娘を学校に連れて行った際、校長たちは「娘さんは集団生活に慣れていない」「コミュニケーションがすらすらとできない」などと、まるでこちらに非があるかのような言い方をした。いじめの内容すら明らかになっていない段階で、「聞き取りによる加害児童へのストレスが大きい」という理由で調査の継続を拒み、加害児童への配慮を優先した。
 -市教委に対しては。
 対応の遅さ、事実を矮小化しようとする態度に、ただ不信感が募る。それがどれだけ被害者と家族を傷つけるか、考えてほしい。見て見ぬふりをしないでほしい。
 -幼稚園の頃にも、同じ児童からいじめを受けていた。
 たたかれるなどの暴力を受けた。その際も担任教諭に相談したが、「ありえない」「園に口出ししないでほしい」などと頭ごなしに否定された。結局、中心となっていじめていた子どもや保護者から謝罪すらなかった。
 -なぜ、小学校に上がってからも続いたのか。
 幼稚園でのいじめの件が引き継がれず、加害児童と同じクラスにされてしまった。娘は希望を持って入学したはずだが、結局、1カ月足らずで通えなくなった。
 -市教委に求めることは。
 いじめの内容がきちんと調査され、加害児童が適切な指導を受けて立ち直ってほしい。そして何より、娘が元気になって再び学校に行けるよう、市教委が適切に支援してほしい。そのためにも、第三者委員会にこちらが推薦する専門家を加え、客観的に物事が判断される必要がある。(まとめ・小森有喜)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ