インターネットで博物館巡り 展示物の細部見学、体験も

2020/03/19 14:44

葉っぱを使ったおもちゃを作る動画の一場面(県立人と自然の博物館ホームページから)

 兵庫など関西の博物館は、家にいながら展示物を「見学」したり、体験を楽しめたりするページをネットで公開している。 関連ニュース 和紙で作った「紙衣」の魅力解説 豪の研究者が佐用高で特別授業 地元伝統「皆田和紙」使った製作協力が縁 大英博物館の世界プロジェクトに、佐用町の団体と高校生協力 和紙の着物「紙衣」復元へ 神戸市立博物館、来場1100万人 開館40年の節目に 「ミイラ展」開催中

 兵庫県立人と自然の博物館(三田市)は、公式サイト内に休校中の子ども向けコーナーをオープン。「ひとはくキッズのお道具箱」と題し、葉っぱを使ったおもちゃの作り方を動画で紹介するほか、虫の鳴き声当てクイズのコーナーなども設けた。
 世界の生活用品など1万2千点を展示する、国立民族学博物館(大阪府吹田市、休館中)は、360度のパノラマ写真を見て館内を歩く感覚を味わえる特設ページ「おうちでみんぱく」を開設した。
 展示場を探検できる「バーチャルミュージアム」は、画面を拡大すれば展示品を細かく見られる。一部は、画面をクリックすると解説を聞くこともできる。担当者は「ネットで興味を持ってもらい、再び開館したら実物を確かめに来てほしい」と期待を寄せる。
 ネットではほかにも、米グーグル社の地図サービス「グーグルマップ」のストリートビュー機能を使い、イギリスの大英博物館やフランスのオルセー美術館などの館内を巡る楽しみ方もある。(井原尚基)
【記事特集リンク】新型コロナウイルス

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ