男児に薬を過剰処方 一時、軽度の意識障害 尼崎の県立病院

2020/04/28 20:18

兵庫県庁=神戸市中央区下山手通5

 兵庫県は28日、県立尼崎総合医療センター(尼崎市)の男性医師が今年2月、未就学男児(同市在住)に、誤って適正量の10倍の抗けいれん薬を処方したと発表した。男児は一時軽度の意識障害を起こし救急搬送されたが、その後回復したという。 関連ニュース 医療ミス、チューブ誤挿入で男児が死亡 親の同意得ず小学校で児童30人の歯抜く 小学校の歯科検診 最期の言葉は「息できない」 無痛分娩医療事故

 県によると、男児は2月12日に嘔吐や全身のけいれんで同センターを受診。20代の男性小児科医が胃腸炎の一種と診断した。本来は抗けいれん薬を1日1回、70ミリグラム処方するが、誤って電子カルテに「700ミリグラム」と入力。院外の薬局からファクスで容量を疑う照会もあったが、同医師は服用回数の件だと誤認し、そのまま処方したという。
 翌13日昼に男児が自宅で服用。すぐに軽度の意識障害を起こし救急搬送された。点滴などの処置のため入院し、回復したため同16日に退院した。
 同センターには、電子カルテに処方の上限量を超えて入力すると警告するシステムがあったが、成人の基準値(1200ミリグラム)しか設定していなかった。今後は子どもの年齢ごとの基準値を設定するという。八木聡・県病院事業副管理者は「大変申し訳ない。一層医療安全対策を徹底し、再発防止に努める」とコメントした。

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ