総合 総合 sougou

  • 印刷
動画一覧へ
4人着席時の感染リスク評価(5万個の飛沫)=提供:理研、豊橋技科大、協力:京工繊大、阪大
拡大
4人着席時の感染リスク評価(5万個の飛沫)=提供:理研、豊橋技科大、協力:京工繊大、阪大
強い口調で1分程度発話した場合(3万5千個の飛沫)=提供:理研、豊橋技科大、協力:京工繊大、阪大
拡大
強い口調で1分程度発話した場合(3万5千個の飛沫)=提供:理研、豊橋技科大、協力:京工繊大、阪大

 新型コロナウイルスの感染「第2波」に備えるためのデータの一つとして、理化学研究所(理研)が神戸・ポートアイランドに整備中のスーパーコンピューター「富岳」を使って計算していた、せきなどで飛び散る飛沫経路予測の一部の結果が、3日明らかになった。通勤電車や小規模オフィス、教室や病室といった閉鎖環境を想定している。

 動画で示されたシミュレーション(予測)は、せきをした際に口から出る約5万個の飛沫が、粒の大きさや重さに応じて広がっていく様子や、マスクをしていても顔との隙間から飛び散る様子などが分かる。

 飛沫経路シミュレーションは、整備中の富岳を理研が優先提供する、新型コロナ関連研究の一つ。理研計算科学研究センターの坪倉誠チームリーダー(神戸大教授)らが取り組んでいる。(霍見真一郎)

【記事特集リンク】新型コロナウイルス

総合の最新
もっと見る
 

天気(12月2日)

  • 13℃
  • 5℃
  • 10%

  • 10℃
  • 4℃
  • 50%

  • 12℃
  • 6℃
  • 10%

  • 12℃
  • 3℃
  • 30%

お知らせ