コロナ感染拡大で一律規制「経済に影響大」 井戸知事

2020/07/24 07:00

兵庫県が「感染増加期」に入ったことを受けて会見する井戸敏三知事=23日夜、兵庫県庁(撮影・鈴木雅之)

 新型コロナウイルス感染症の拡大で、兵庫県が「感染増加期」に入り、井戸敏三知事は23日に会見した。主なやりとりは次の通り。 関連ニュース コロナ感染拡大 井戸知事が「諸悪の根源は東京」 兵庫県知事、「大阪都」歓迎 「東京に対抗できる構想」 兵庫で新たに男女24人感染 累計965人に 新型コロナ

 -感染者の急増をどう分析しているのか。
 「まさかきょう、会見をしないといけないと考えていなかった。ただ、濃厚接触者をフォローしており、数が増えたからすぐ心配というわけではない。効果はすぐには出ないが、クラスターの封じ込めや濃厚接触者の特定を進め、なんとか減少傾向に変えたい」
 -外出自粛を一律に制限しなかった。
 「一律規制は生活や経済に影響が大きい。規制の効果と犠牲の関係を考えると、あまりにも犠牲が大きく、ターゲットを絞った対策にした。一律規制と重点的な規制で効果は大きく変わらないと評価しており、社会活動制限のシナリオの見直しを検討したい」
 -往来自粛を求めた「再拡大している地域」とは。
 「首都圏や大阪、愛知など再拡大している場所は全て。県をまたぐことが悪いのではなく、(感染を避けるため)どこへ行くか、どんな行動をするかの問題だ」(まとめ・井川朋宏)
【記事特集リンク】新型コロナウイルス

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ