大塩天満宮・秋季例祭の「獅子舞」中止 播磨代表する秋祭り
2020/07/26 18:53
昨年の「毛獅子」の様子=姫路市大塩町、大塩天満宮
兵庫・播磨地域を代表する秋祭りの一つで、10月14、15日に予定されていた大塩天満宮(姫路市大塩町)の秋季例祭について、各氏子地区の総代らが25日夜に会合を開き、兵庫県重要無形民俗文化財の「獅子舞」や屋台練りの奉納を中止すると決めた。開催すれば新型コロナウイルスの感染拡大の恐れがあると判断した。両日の神事は、形式を一部変えて執り行う方針。
関連ニュース
新型コロナ休校中に生徒呼び出しキス 中学臨時教諭
市民プール、営業できず“最後の夏” 思わぬ別れ「残念だが仕方ない」
西宮市で男女8人が新型コロナ感染 20代女性1人と連絡取れず
同神社の秋季例祭は、姫路市と高砂市の氏子8地区が参加する。名物の獅子舞は鎌倉時代発祥とされ、黒や茶色の毛に覆われた「毛獅子」の豪壮な舞技で知られる。(地道優樹)
【記事特集リンク】新型コロナウイルス