うがい薬「感染予防の科学的根拠ない」WHO神戸がツイッターに見解投稿
2020/08/05 18:11
うがい薬の感染予防効果について根拠を否定したWHO神戸センターのツイッター画面
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、大阪府知事らが使用を促したうがい薬について、世界保健機関健康開発総合研究センター(WHO神戸センター)=神戸市中央区=は5日、ツイッターの公式アカウントで「感染を予防できる科学的根拠はない」とする見解を投稿した。
関連ニュース
うがい薬の効果「根拠不足」 日医会長
うがい薬は「治療薬でない」 大阪知事、有効性は改めて主張
PCR検査結果待たずに患者手術、途中で陽性判明… 執刀医ら自宅待機に 神戸市立医療センター
WHO神戸センターはツイッターで「うがい薬でうがいをすると、新型コロナウイルスの感染予防になりますか」という質問に答える形で掲載。「いいえ。うがい薬の使用で感染を予防できる科学的根拠はありません」と否定し、「唾液に含まれる特定の微生物を数分間除去できるものもある。しかし、感染予防を意味するわけではない」とした。続く投稿でもうがい薬などの効用について「ウイルスをどの程度減らすか、という科学的事実についてはまだ結論が出ていない」とした。
うがい薬の効用を巡っては大阪府が4日、軽症患者を対象にした研究で、特定の成分を含むうがい薬を使った人の唾液をPCR検査すると、使わない人より陰性が多い傾向があったと発表。吉村洋文知事がイソジンうがい薬や明治うがい薬を示し、発熱症状のある人や、接待を伴う飲食店の従業員、介護・医療従事者らに使用を推奨した。その後、メーカー株が高騰し、薬局などの店頭から商品が消えた。