有馬に温泉が湧出するメカニズム解明 「若く熱い」プレートが源泉生む
2020/09/14 18:00
有馬天神社の境内にある天神泉源。100度近い源泉から湯煙が立ち上る=神戸市北区有馬町
神戸大海洋底探査センター(KOBEC)の巽好幸教授らの研究グループは、活火山が近くにない有馬温泉(神戸市北区)で高温の温泉が湧出するメカニズムを解明した。西日本の地下にあるプレートの動きや温度を分析した結果、有馬の地下にある比較的若くて熱いフィリピン海プレートが源泉を生むことを突き止めた。九州に活火山が密集する要因も併せて明らかにし、火山の成立要因をさらに調べることで防災にも役立つ成果という。論文は14日に英国のオンライン科学誌に掲載された。
関連ニュース
吾郎が予約、慎吾は気さく SMAP「伝説の5人旅」で泊まった旅館
昔「毒水」今「観光資源」 有馬温泉に湧き出る炭酸水 「サイダー」発祥の地
炭酸せんべい…といってもシュワッとしない ルーツたどると見えてきた意外な事実
論文は同大大学院や防災科学技術研究所(茨城県つくば市)に所属する研究者5人が発表した。
国内の温泉の多くは、地下水が火山のマグマで温められて地表に湧き出したものとされる。ただ、近畿地方には活火山がなく、有馬の湯は「西日本の地下に存在するフィリピン海プレートが沈み込む際に海水を取り込み、地中深くで放出したものが源泉」という説が一般的だった。
巽教授はこの説を「科学的に立証されておらず、有馬で温泉が湧く理由の明確な答えになっていない。また、同じプレート上の九州に活火山が密集している理由も分かっていなかった」とし、昨年1月ごろ研究に着手した。
巽教授らは太古のプレートの動きをコンピューターで再現。その結果、同じフィリピン海プレートでも九州の下には5千万年以上前にできた古くて冷たいものが、中国地方~近畿には1500~2500万年前と比較的若く、高温のものがあることを突き止めた。
プレートは高温の方が含んだ海水をはき出しやすいため、有馬の地下では約70キロ地点と比較的浅いところで水を放出。地球中心部のマントルから遠く、マグマにならないため、火山活動を起こさないという。海水由来のため、有馬の「金泉」は豊富な塩分を含む。一方、プレートが古い九州ではよりマントルの近くで水が放出されるため、周囲の岩石を溶かしてマグマとなり、活発な火山活動を生む。
巽教授は「研究は中国・近畿地方に点在する小型火山や、九州の大型火山の成り立ちを明らかにすることにもつながり、防災上も意義がある」と話す。
(伊田雄馬)