宝塚・体罰教諭を懲戒免職処分 県教委の会見詳報

2020/11/24 16:39

宝塚の体罰問題で、男性教諭の懲戒免職処分について説明する兵庫県教育委員会の稲次一彦教職員課長(中央)=兵庫県庁

 兵庫県宝塚市立長尾中学校の柔道部顧問が部活動中、生徒2人に背骨を折るなどの重軽傷を負わせた問題で、県教育委員会は24日、傷害罪で起訴された教諭の男(50)を懲戒免職とし、男性副顧問(42)を減給10分の1(3カ月)の懲戒処分とした。県教委の稲次一彦教職員課長らが同日、兵庫県庁で会見を開いた。一問一答は次の通り。 関連ニュース 教員の体罰、8割が生徒の面前「暴力で統制できたと感じるほど繰り返す傾向」 中学教諭、生徒の背骨折り逮捕 しつこく寝技で全治3カ月 アイス食べられ 体罰の顧問、過去3度処分歴 失神生徒起こし投げ技、副顧問は恐怖

 -懲戒免職となった教諭や副顧問の受け止めは。
 「(免職の)教諭は、『最初は厳しめの指導のつもりだったが、後日保護者と面談を重ねる中で、大きなことをしてしまったと自覚し、今は心から反省している』と述べた。副顧問は、『制止できなかったことを後悔している。二度と同じことが起こらないよう、生徒を第一に考える』と述べた」
 -県教委の受け止めは。
 「教育者として誠に許しがたい行為。コロナ禍で多くの先生が大変な思いをして生徒が安心して学べる学校づくりに取り組んでいる時期に、その努力を無にする信用失墜行為が行われたことは、大変遺憾に思っている。被害に遭われた生徒や保護者の方に大変申し訳ない」
 -今回、懲戒免職とした理由は。
 「行為自体が相当悪質なもので、指導と呼べるものではない。過去に体罰で懲戒処分を受けておきながら繰り返している」
 -県教委は体罰ではなく、「生徒への傷害」としている。その理由は。
 「本人は『厳しい指導』と言っているが、指導の範疇(はんちゅう)をはるかに超えており、体罰とすら呼べない。これは本来自分たちが守るべき生徒に対しての傷害だ」
 -免職処分を言い渡した際の教諭の受け止めは。
 「厳粛な雰囲気の中で事の重大さを認識したような表情だった。免職処分なので、本人のコメントは受け取っていない」
 -2人は管理職からどういう評価を受けていたか。
 「免職となった教諭は、『生徒に細やかな対応をする教員』と。副顧問は『気持ちの優しい教員だ』と聞いている」
 -体罰の認識として非常に甘いのではないか。
 「当初は指導のつもりで、技を掛けたのかもしれないが、生徒のけがの程度を考えると、指導の中で配慮が本当になされていたのか疑問だ。途中から自分でも制御ができなくなったのではないかと考えている」
 -副顧問も今後は柔道部の指導から外れるのか。
 「実際に体罰はしていないが、体罰をした教諭と同等の処分としており、今後は指導から外れる」
 -副顧問の処分理由は。
 「目の前で体罰が行われていると認識し、制止できる立場にいながら何もしなかったという点を重くみた」
 -免職となった教諭は過去にも体罰で処分を受けているが、事後に研修は受けていたのか。
 「市教委による事後研修を受けている」
 -なぜ再発を防げなかったのか。
 「事後研修が不十分と言わざるを得ない」
 -発覚後、2人の先生は、どう過ごしていたのか。
 「免職となった教諭は起訴休職処分中だった。副顧問は病気休暇を取得している」
 -免職になった教諭は過去にアンガーマネジメント研修を受けているのか。
 「本人からは『受けた』と聞いている」

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ