院内でコロナ感染も転院できず死亡 兵庫で今月6人
2020/12/31 06:00
国立感染症研究所で分離された新型コロナウイルスの電子顕微鏡写真像(同研究所提供)
兵庫県内の医療機関で新型コロナウイルスのクラスター(感染者集団)発生が相次ぐ中、他の疾患で入院している最中に感染した患者が、症状が悪化してもコロナ対応の基幹病院に移れないケースが起きている。コロナ患者向けの病床が逼迫(ひっぱく)しているためで、12月中にこうした患者のうち、少なくとも6人が死亡していたことも分かった。
関連ニュース
【動画】「無情な死」…10人が同時に人工呼吸管理 コロナ重症病棟の今
仮眠挟み24時間以上働く医師たち、心身すり減らす攻防 コロナ重症病棟の今
病院職員の目が語る「見せ物じゃない」 コロナ重症病棟の奮闘に25時間密着
兵庫県などによると、11月以降、県内では100人規模を含むクラスターが医療機関21カ所で発生した。感染者の急増を受け、県は医療機関や福祉施設で感染した入院患者・入所者らは、重症者を除き、そのまま同じ病院・施設に滞在してもらう方針とした。12月30日午前0時現在で、こうした患者は249人に上る。井戸敏三知事は今月24日の会見で「無症状や軽症」の場合は「コロナの治療と併せ、既存の疾患の治療を続ける入院患者はあえて転院していない」としていた。
だが実態は深刻だ。県内のある病院ではクラスター発生に伴い、入院中にコロナに感染した約50人に対応。うち10人程度の症状が悪化したが、大半は基幹病院に移れず院内にとどまり、うち6人が亡くなった。
現場の医師は連日、容体が悪化した一部患者の転院を要請した。しかし県の入院コーディネートセンターに連絡しても、コロナ対応の病院が逼迫しているため、受け入れてもらえなかったという。重症化した患者への対処法については、基幹病院から口頭で助言がある程度だった。
この病院を運営する法人の職員は「コロナ対応の専門性やノウハウがない。もし転院できていれば、容体が改善された可能性は否定できない」とする。これに対し、担当地域の保健所は「ベストな選択ではないが、入れる病院がなければ留め置くしかない状態」と明かした。
また神戸・阪神地域の複数の病院によると、クラスター発生後、県や市からは「転院先がないので留め置いてください」などと指示があったという。感染した入院患者に対応する神戸市内の病院関係者は「コロナ対応の知識や経験が不足しており、専門的治療はできない。職員の精神面でもきつい」と打ち明ける。(井川朋宏)
【特集】目で見る兵庫県内の感染状況