緊急事態宣言、兵庫など解除 飲食時短夜9時まで

2021/03/01 00:01

緊急事態宣言の解除を前に、マスク姿の買い物客らが行き交った三宮センター街=28日午後、神戸市中央区三宮町1(撮影・吉田敦史)

 兵庫、京都、大阪、岐阜、愛知、福岡の6府県で1日、新型コロナウイルスの緊急事態宣言が解除された。ピーク時に比べて感染者は減少したが、感染再拡大への懸念は根強い。各府県は飲食店への時短営業要請を解除せず、営業時間を1時間延長した上で継続し、感染の広がりを早期に把握する試みも取り入れる。 関連ニュース 1日平均2千人超 感染者なお高止まり まん延防止解除の兵庫、警戒欠かせず 兵庫のまん延防止 21日でようやく解除 オミクロン株猛威、過去最長の計54日間 兵庫県が「まん延防止措置」延長を政府に要請へ 斎藤知事が意向示す


 大阪府の吉村洋文知事は28日、大阪市で開かれた新型コロナのワクチンの集団接種訓練を視察後、記者団に「ワクチンは宣言解除後に社会生活を成り立たせるゲームチェンジャーになると思うが、接種が広まるまでは感染者増加のリバウンドに気をつける必要がある」と話した。
 6府県は宣言期間中、政府の基本的対処方針に基づき、飲食店に午前5時~午後8時の時短営業を要請していたが、1日から午後9時までに緩和する。大阪府は対象エリアを府内全域から大阪市内に縮小。京都府も8日から京都市内に絞る。兵庫県は、1~7日は県内全域で午後9時閉店を要請、その後のことは近く開く対策本部会議で決める。
 病床の使用率は6府県とも、政府の感染症対策分科会の基準で「ステージ4(爆発的感染拡大)」から脱したが、26日の諮問委員会では「高齢の重症者がまだ多い」などと指摘する声も上がった。
【特集】目で見る兵庫県内の感染状況

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ