「残業200時間超も」保健所の業務逼迫 コロナ患者急増、246人体制でも足りず
2021/05/01 11:45
受け入れ先の病院と調整を続ける保健師ら。時折集まり相談を繰り返す=27日午後、神戸市役所(画像を一部加工しています)
新規感染者が爆発的に増える神戸市で、患者の健康状態の把握や入院調整を担う保健所では業務の逼迫(ひっぱく)が続く。保健師をまとめる市健康局の山崎初美・保健企画担当局長に現場の状況を聞いた。(聞き手・三島大一郎)
関連ニュース
集合住宅で火災 一室から43歳男性の遺体 神戸
パトカーで事故、バンパーの傷を勝手に修理 50代と20代の男性巡査部長2人が隠蔽
【速報更新】兵庫県で333人感染、2人死亡 4日ぶりに400人未満 新型コロナ
-第4波の影響は。
「4月から保健師を45人増やし、246人体制で対応しているが、手が足りない。保健所は医療機関から感染の発生届が提出されると、患者を訪問し、健康状態などを調査する。発生届が1日100件でも大変だが、今は200~300件に上る。電話での対応を優先せざるを得ない状況だ」
-入院調整中の患者が急増している。
「その日に空く病床は10~15床程度。誰を入院させるか、健康状態を把握することが大事になる。そうした重症化リスクの高い患者への対応を優先するため、濃厚接触者の調査など一部の業務を縮小した。本来やるべき業務をできないことが、本当に悔しい」
-保健師の労働状況は。
「多くが夜10時ごろまで患者と連絡を取ったり、病院と入院の調整をしたりしている。それから記録を書き出し、帰るのが未明になることも。残業100時間超はざらで、200時間を超えた人もいた」
-精神的負担も大きい。
「保健師は女性が多く、約7割は子育て中だ。早帰りや週1日は休むことを促しているが、休めば周りに迷惑が掛かると考える人もいる。入院させることができなかった患者が翌日に亡くなり、責任を感じてしまう人もいる。しんどい状況が1年以上続き、気を付けてはいるが、体調を崩す人も出てしまっている」
-市民に呼び掛けたいことは。
「今の状況は第3波どころではない。改善するには、とにかく感染者を減らすしかない。マスクを着け、人と距離を取ることを徹底してほしい」