兵庫の聖火イベント 姫路城は点火セレモニーのみ

2021/05/19 21:44

神戸新聞NEXT

 兵庫県は19日、公道での走行を中止とした東京五輪聖火リレーの代替措置とする無観客イベントの概要を発表した。23日の姫路城三の丸広場(姫路市)では点火セレモニーのみを開催し、24日の篠山城跡三の丸広場(丹波篠山市)ではランナーが20メートルずつ走るリレーを行う。 関連ニュース 聖火リレー「姫路城と篠山城跡に限定」 兵庫県が見通し 公道実施「極めて厳しい」 兵庫県知事「五輪開催すべき。やめるのは無責任」 公道での聖火リレーにも厳しい見方 笑福亭鶴瓶さん、聖火リレー辞退「スケジュール合わない」

 県実行委員会(事務局・県教育委員会)によると、当初は両会場とも1区間200メートルのリレーを想定していたが、新型コロナウイルスの感染対策などを考慮して縮小したという。
 姫路城での点火セレモニーは、舞台上で聖火を受け渡す「トーチキス」を実施。1日目に走る予定だった約90人が順番に登壇し、前の走者から聖火をもらい、次の走者に引き継ぐ。閉城後の午後5時半から約2時間の予定。
 篠山城跡では、三の丸広場内の1周280メートルのコースを14区間に分けて短時間でリレーを行う。ランナーの待機場所を増やし、密にならないよう配慮するという。午後1時から走行を始め、同3時に終了見込み。
 県実行委の田中正晴事務局長は「200メートル走れると期待していたランナーには申し訳ないが、コロナの緊急事態宣言が発令されている状況なので、理解していただきたい」とした。(古根川淳也)
【記事特集リンク】新型コロナウイルス
【図表】目で見る兵庫県内の感染状況

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ