新たな変異株、神戸市で国内初確認 男性の体内で変異の可能性 ワクチンの効果弱める
2021/06/01 21:12
神戸新聞NEXT
神戸市は1日、新型コロナウイルスの変異株で、英国型が持つ感染力が強い「N501Y変異」に加え、ワクチンの効果を弱める可能性があるとされる「E484Q変異」を併せ持つ新たな変異株が国内で初めて確認されたと発表した。海外では欧州を中心に約150例確認されており、英国型と同様、感染力は従来株の1・32倍、重症化リスクは1・4倍高いという。
関連ニュース
緊急事態宣言の再延長で規制緩和 兵庫県内の主な店舗や文化施設の対応
西宮、姫路の大規模会場は21日接種開始 予約は10日から 新型コロナワクチン
クラスター認定された姫路の工場、感染者25人に 新型コロナ
市によると、E484Qと性質が似た、南アフリカ型やブラジル型が持つ「E484K変異」はワクチンの効き目を弱めるとみられることから、同様の特徴を持つ可能性があるという。
感染が分かったのは、市内に住む50代の男性。渡航歴など海外との接点がないことから、市は男性の体内で変異が起きた可能性があるとみている。
市は「変異株の監視体制を確立できているため、今回の確認につながった」と説明。「市中には広がっておらず、脅威ではない」との認識を強調した。
男性は5月17日に新型コロナの陽性が判明。同市健康科学研究所で検体をPCR検査してN501Y変異株と確認された。さらにゲノム解析でE484Q変異を持つことが分かった。市が1日に国立感染症研究所に伝えたところ、国内初の例で、アジア圏ではこれまでに5例しかないと確認したという。
男性は軽症で、5月27日に自宅療養を終えた。同居者1人が濃厚接触者と判定されたが、陰性だった。(初鹿野俊)
【記事特集リンク】新型コロナウイルス
【図表】目で見る兵庫県内の感染状況