被害教員の公務災害認定 学校での暴力や暴言原因、治療費給付 神戸教員間暴行
2021/08/18 14:00
神戸市教育委員会が入るビル=神戸市中央区東川崎町1
神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題で被害を受け、適応障害で一時療養していた男性教員(26)が、地方公務員災害補償基金に民間の労災に当たる公務災害と認定された。18日、関係者が明らかにした。学校での公務中に受けた度重なる暴力や暴言を原因とし、治療費が給付される。認定は2020年12月8日付。
関連ニュース
加害教員ら、125項目をハラスメント認定 神戸・東須磨小問題で外部調査委
教員間暴行で最多のハラスメント認定 加害教員Aの同級生は思った「子どもが子どもを教えていた」
「死ね」「カス」日常の職員室に飛び交う暴言、誰も止めない 加害教員の証言に、調査委が感じた「闇」
市教委によると、男性教員は採用1年目の17年、当時の校長から飲み会への参加を強要されるなどパワハラとみられる行為に直面。その後も家庭科室で激辛カレーを食べさせられるなどし、加害教員4人による悪質な嫌がらせに悩んだ。
関係者によると、男性教員は19年春ごろから吐き気や睡眠障害、動悸(どうき)などが強く出るようになり、精神状態が悪化した。同年9月から仕事を休んで療養を余儀なくされ、同年11月に公務災害認定を申請。20年春から別の市立小学校で復職している。(佐藤健介、長谷部崇)