性差気にせず「いい湯だな」 銭湯の「高い壁」一つの乗り越え方 尼崎でLGBTら向けイベント、実現へ

2021/11/16 16:45

ミックスレインボーの井餘田みのり理事長(前列右)と仲間たち。久しぶりの温泉にザ・ドリフターズの「いい湯だな」を歌う=蓬莱湯、尼崎市道意町2

 公衆浴場の利用を諦めることが多いLGBTら性的少数者も、性差を気にせず、ゆっくり銭湯を楽しみたい-。そんな願いをかなえるイベントが今月、兵庫県尼崎市内で実現する。「力になりたい」と手を差し伸べたのは、かつて当事者の利用を断ったこともあった同市の銭湯だった。(小谷千穂) 関連ニュース 「これは…崩せない…」深夜に露天風呂を清掃しようとしたら驚きの光景が!「ぜひ来週もお願いします」 まきで沸かす名物銭湯ひっそり幕 営業70年、震災時は被災者の心身癒やす 神戸 尼崎の銭湯「第一敷島湯」が来年100周年 湯煙と下町人情、守り続け

 主催するNPO法人「ミックスレインボー」の井餘田(いよた)みのり理事長(53)は、男性として生まれ、今は女性として生きるトランスジェンダー。幼い頃は銭湯に通ったが、約20年前からホルモン治療を始め、体の変化で行けなくなった。「もう一生無理やろなと思っていた」と言う。
 多くの当事者にとって、銭湯の利用は「高い壁」だ。公衆浴場は、身体的な性別で男湯か女湯に分けられるのが一般的。「高い費用がかかる性適合手術を受けないと、女性として浴場には行けない」と別のトランスジェンダーの女性は語る。
 一方、銭湯側も対応に苦慮している。兵庫県公衆浴場業生活衛生同業組合(神戸市)によると、今年に入り、複数の銭湯でLGBTら当事者から「今から行きたい」と電話があった。
 組合の役員会で話題になったが、上部組織の全国浴場組合にもガイドラインはなく、結論は出なかった。「世の中の動きもあるし『どうしたらいいんやろう』という状態」(担当者)という。
     ◇
 今回のイベントに場を提供するのは蓬莱湯(尼崎市道意町2)。代表の稲里美さん(61)の体験がきっかけだ。
 今年5月ごろ、おでん店を営む知人男性が、髪を伸ばしておしゃれをしているのをツイッターで見た。驚いて本人に聞くと「今まで隠してきたけど自由にやりたい」との返答。「身近にそういう人がいて、初めてLGBTについて向き合った」という。
 稲さんは以前、当事者の利用を断ったことがあり、心に後悔が残っていた。
 井餘田さんの話を聞き、「人一倍、真剣に生きてきたんやろな」と受け止め、「大きいお風呂に入って、癒やされてほしい」と提供を決めた。
 同法人のメンバーは7月、打ち合わせのため貸し切りの蓬莱湯に集まった。
 「水着もバスタオルもOKにしよう」「脱衣所は仕切りつける?」-。多様な性指向の参加者がいることを想定し、知恵を絞る。風呂は「24時間源泉掛け流し」で、男湯と女湯の間にドアがあるため、違和感があれば途中で移動できることなども確認した。
 この日、20年以上ぶりに温泉に漬かった井餘田さんは「幸せ」と目をつぶった。
     ◇
 初回のイベントは11月の定休日。安心して入浴してもらうため、日付は非公表にする。既に「十数年行けなくて、諦めていた。うれしくて涙が出そう」との声が寄せられている。
 井餘田さんは「周りに気を使わず、体も心も一緒に入ってる感じ。ぜひ体感して」と呼び掛ける。
 参加を希望する場合、詳細の問い合わせはミックスレインボーまで。メールアドレス(toiawase@mixrainbow.jp)。同法人TEL06・7410・8914

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ