吉岡里帆さん「当時の悲痛な思い若い人にも」 沖縄戦描く映画「島守の塔」撮影完了
2021/12/11 09:35
クランクアップし笑顔を見せる吉岡里帆さん(中央)=10日午後、沖縄県名護市安部(代表撮影)
太平洋戦争末期の沖縄戦を描き、命や平和の尊さを伝える映画「島守の塔」(神戸新聞社などで製作委員会を構成)の撮影が10日、沖縄県名護市で完了した。昨年3月下旬にクランクインしたが、新型コロナウイルス感染拡大を受けてすぐに撮影を中断。先月にようやく再開にこぎつけ、足かけ1年10カ月でのクランクアップとなった。
関連ニュース
戦後80年 銀幕から見つめ直す 日本の新旧戦争映画、神戸や大阪で続々上映
【識者コラム】戦後体制の原点を思う 日本は秩序回復リードを 中満泉
25年上半期の倒産は339件 前年比12.3%増、過去20年で5番目の多さ 兵庫県内
作品は、沖縄最後の官選知事・島田叡(あきら)氏=神戸市須磨区出身=らが主役。島田氏は20万人以上が犠牲になったとされる沖縄戦で、住民を追い詰める軍の方針に苦悩しながら、県民の生命を最優先に行政の指揮を執った。最後まで県職員と共に行動し、糸満市摩文仁付近で消息を絶った。
この日は、名護市で砂浜のシーンなどを撮影。苛烈な日々を生き抜いた県職員として描かれる女性「比嘉凛(ひがりん)」を演じた吉岡里帆さんは「中断を乗り越えて撮りきることができてホッとした。当時の沖縄の人たちが体験した悲痛な思いが、若い人にも伝わるとうれしい」と話した。
映画は、沖縄本土復帰50年の節目となる来年の春完成、夏以降の全国順次公開を目指す。(小森準平)