イカナゴの親魚調査、推定産卵量は平年の約19% 「今年も漁期短縮」兵庫県水産技術センター

2022/01/07 22:12

春の訪れを告げるイカナゴの稚魚「シンコ」=神戸市内(資料写真)

 早春の瀬戸内海で行われるイカナゴのシンコ(稚魚)漁に向け、兵庫県水産技術センター(兵庫県明石市)は7日、親魚の調査結果を公表した。個体数は前年より増えたが依然少なく、推定産卵量は平年の約19%にとどまった。同センターは「回復基調だが今年も漁期短縮は必要」としている。 関連ニュース 瀬戸内海「きれい過ぎ」ダメ? 「豊かな海」目指し水質管理に新基準 「関西の魚」「日本海の魚」の違いとは!? 日本一の魚屋・角上魚類に聞いた 大ぶりでも味しっかり 勤続28年の元金融マン、シジミ漁師に転身

 昨年12月2日~今月4日、明石海峡の南西海域で約20回採取した。
 1回の採取数は平均33匹で、前年比約4倍に増えた。しかし産卵数の多い生後2年以上は全体の7%で、極端な不漁が始まった2017年以前の20%超を大きく下回った。推定産卵量も前年の約3倍に上ったが、平年との開きは大きい。
 同センターは今月、播磨灘や大阪湾などの稚魚も調べて、2月中旬に漁況予報を出す。その後、兵庫、大阪の漁業者らが試験操業し、解禁日などを決める。
 シンコ漁は例年2月末~3月上旬に解禁される。漁獲量は17年、前年比1割以下の約千トンに急減し、20年に147トン(速報値)と過去最少を記録、昨年は1467トン(同)だった。漁業者は17年以降、1カ月余りあった漁期を数日~約10日に短縮している。(山路 進)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ