「GoTo」停止再現なら「今度こそ立ちゆかない」 書き入れ時の県内観光地、オミクロン急拡大で危機感

2022/01/08 19:55

有馬温泉街を歩く観光客。感染拡大の影響が心配される=8日午後、神戸市北区有馬町(撮影・坂井萌香)

 新型コロナウイルスの新変異株「オミクロン株」とみられる感染が急拡大する中、3連休を迎えた兵庫県内の観光地。8日は多くの観光客でにぎわったが、関係者は今後の影響に気をもむ。1年前、感染拡大で国の「GoToトラベル」が一時停止されて大打撃を受けただけに、「同じことになれば、今度こそ立ちゆかない」と危機感が広がる。 関連ニュース 「第6波の入り口」と知事 兵庫県、入院は中等症以上に オミクロン株への対応変更 オミクロン株、国内で年明け流行か 「デルタ株より重症化しにくく」 水際対策「甘いとしか言いようがない」 職失い孤立「消えたい」…コロナ禍、女性にしわ寄せ 相談は1年で千件超

 兵庫県は、第5波の感染が落ち着いた昨年10月に県民向け旅行・宿泊割引キャンペーンを開始。豊岡市の城崎温泉はカニシーズンとともににぎわい始め、年末年始は多くの旅館が満室になった。
 旅館「泉都」では団体客は戻っていないものの、個人客で部屋は埋まったという。「3割ほどは県のキャンペーン利用者。なんとか持ち直し、ほっとしていたところだった」と藤原範之社長(36)。だが年始からは感染が急拡大し「カニシーズンが終わるまでは持ちこたえてほしい」。
 城崎温泉観光協会の高宮浩之会長は「単純に感染者数の増加で判断せず、冷静な対応をしてほしい」と求めた。
 今月4日からは、割引キャンペーンが隣接6府県で相互利用できるようになったばかり。京阪神からの観光客が多い有馬温泉では、キャンペーン拡大に期待していた関係者も多かった。
 同温泉観光協会の金井啓修会長は「年明けから関西圏の客が増え、国のGoTo再開でさらに増えると見込んでいたが、遠のきそうだ」とため息をつく。
 金井さんが経営する旅館「陶泉御所坊」は連休中の8、9日は満室で、まだ影響は見えないが、「これから計画する人は二の足を踏んでしまう。GoToも再開してほしいが、安心して来ることができない限り難しいだろう」と話す。
 入城者数が回復傾向だった世界文化遺産・国宝姫路城(姫路市)では感染拡大が影を落とし始めた。
 三が日の入城者数は前年の約2・4倍となる約1万4千人。姫路城管理事務所の担当者は「明るい兆しだった」と振り返るが、4日以降は人出に影響が出始めた。
 周辺の土産物店は深刻で、城前に店を構える「ぼんぼり」は4~7日、1日の客数が10人に達しなかった。佐野千里店長(60)は「感染が広がると県内の客も来にくくなる」と肩を落とした。(高田康夫、石川 翠、安藤真子)
【兵庫のコロナ情報】←最新のコロナニュースはこちら

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ