自販機収益で身体障害者支援を 事業団体が設置用地の提供呼び掛け

2022/04/15 07:00

収益の一部が身体障害者の福祉向上に使われる自動販売機=神戸市内(兵庫県身体障害者福祉協会提供)

 身体にハンディがある人らの生活向上に、自動販売機の収益の一部を充てる事業を、兵庫県身体障害者福祉協会(神戸市中央区)が進めている。阪神・淡路大震災の復興支援に対する感謝を込め、2008年に始めたが、新型コロナウイルス禍などで困り事が増える中、設置する用地の提供を引き続き呼び掛けている。 関連ニュース 神戸の住宅街になぜか歯磨きジェルの自販機 「もとは育毛剤のつもりが…」元うどん店おかみが明かす震災の経験と開発秘話 藤井が連勝か、佐々木が1勝返しタイか 将棋王位戦13日神戸で第2局、シリーズの行方占う戦いに 藤井聡太王位「2日間しっかり集中」佐々木大地七段「積極的に動きたい」 王位戦第2局、両対局者が意気込み

 同協会は、清涼飲料の自販機を置くスペース(縦約80センチ、横約1・6メートル)を貸す個人・団体と、収益を分け合う。協定を結ぶ業者が電気代を補塡するなど、用地提供者の費用負担はほとんどない。
 収益の一部は従来、被災障害者への給付金やボランティアの活動資金に加え、防災研修費も賄ってきた。さらにスポーツと芸術の振興、生活資金貸し付けなどの財源にもなっている。
 今後はコロナ社会も見据え、相談窓口の増設や、デジタル格差解消に向けて機器の操作をアドバイスするサポーターの養成なども使途として検討するという。
 マンションの所有者らが協力し、22年1月上旬までに20台が設置された。事務局は「阪神・淡路大震災と同じく、災害ともいえるコロナ禍を生き抜く取り組みに役立てたい」と、善意の広がりに期待する。同協会TEL078・242・4620
(佐藤健介)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ