<参院選ポイント解説>史上最低の投票率は、阪神・淡路大震災のあった1995年

2022/07/02 19:30

神戸新聞NEXT

 38・29%。参院選兵庫選挙区で史上最低だったときの投票率です。なんと6割以上の有権者が自らの権利を放棄しました。いつのことでしょう。 関連ニュース 外国勢力の選挙介入対策に着手 真偽不明の情報、誹謗中傷が拡散 野党、関税交渉と消費減税で攻勢 両院で与党少数、初の論戦へ 戦中生まれの国会議員6人に減少 記憶継承が永田町でも課題に

 1995年7月です。そう、阪神・淡路大震災の発生からわずか半年後。生活の立て直しに必死で選挙どころではなかった、ということが影響したのかもしれませんが、当時の神戸新聞には最低となった投票率に触れ、「震災後の政治に失望感」という記事が載っています。
 家族を亡くし、自宅を失い、明日の見えない暮らしに途方にくれた被災者がたくさんいました。国に助けてほしい。お金の支援がほしい。そんな声は高まりつつありましたが、国の腰は重たいものでした。「最もその力が必要なときに政治は動かなかった」。避難所でボランティアをしていた人はこう語っています。だから今回は投票に行かなかった、と。
 失望は期待の裏返し。投票するということは、それなりに期待しているということです。はなから期待しなければ、失望もしない。いわば、あきらめ。それがあのとき、史上最低の投票率につながったと思えてなりません。
 一方で、「やっぱり政治を動かさなければ何も変わらない」、そんな意識の萌芽が被災地にあったことも確かでしょう。個人補償を求める市民運動は大きなうねりとなり、3年後の国会で新たな被災者支援法が成立しました。
 ちなみに史上2番目に低い参院選兵庫選挙区の投票率は前回、2019年の48・60%です。投票率が政治への期待のバロメーターとするならば、さびしい数字。
 コロナに物価高。いま、疲弊の声は高まっていますが、さて、政治への期待値は? 投票率が気になるところです。(報道部デスク・岸本達也)
【特集ページ】参院選2022

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ