退任表明の尼崎市長、最終決断は西宮市長選か 与野党相乗りで維新圧倒
2022/07/07 22:35
任期満了での退任を表明した尼崎市の稲村和美市長=7日午前、尼崎市役所
12月の任期満了で退任する意向を固めた兵庫県尼崎市の稲村和美市長(49)が、3月にあった同県西宮市長選を経て、退任を最終決断していたことが、関係者への取材で分かった。与野党が事実上の相乗りで支援した現職が日本維新の会の新人に圧勝した西宮の構図を踏まえ、政党の枠組みを超えた支援を見込める後継候補を複数の政党関係者に伝えた上で決めたとみられる。稲村氏は7日、緊急会見を開いて正式に退任を表明した。
関連ニュース
朝来市長選、香美町長選・町議選 25年4月27日に投開票
福崎町議選は25年4月20日投開票 2月22日に立候補予定者説明会
「わだかまりなく」「ノーサイドに」中・西播磨の首長に聞いた兵庫知事選 5市長は関係修復急ぐ
後継候補として検討を進めているのは、前市教育長で文部科学省教育DX推進室室長補佐の松本真氏(42)。稲村氏は昨年3月には打診していたとしたが、理由は明らかにしなかった。松本氏は取材に「7月中にも会見を開いて詳細を話したい」とした。
尼崎では2代続けて政党の支援を受けない「市民派」の市長が選ばれてきた。しかし、2021年6月の市議選や10月の衆院選では維新が躍進し、次期市長選にも候補擁立を検討している。関係者によると、稲村氏は西宮市長選の結果を受け、幅広い市民の支持を見込めるとして松本氏を推したとみられる。松本氏は、稲村氏が文科省と交渉して人選し、前教育長に据えた経緯がある。
稲村氏は会見で「しっかりとバトンを渡すところまでが責任」とだけ語った。
退任の判断については「元々3期12年が区切りと考えており、迷いはなかった」と説明。「一番大きな使命だった」とする財政再建に一定の道筋を付け、市のまちづくり総合計画と行財政計画が本年度で10年の期間を終えることから「(尼崎市が)新しいステージに進むタイミングだと考えた」と話した。
一方で、現在第三者委員会の調査が進んでいるUSBメモリー紛失問題は「進退の判断とは関係ない」とした上で、「残り半年の任期中に一定の取り組みを終了することが理想。まだ進行形のことも多い。最後の一日までしっかり対応していきたい」と強調した。
尼崎市長選は11月13日に告示、同20日に投開票される。現時点で立候補表明者はいない。(広畑千春)