「子どもたち助けられなかった思いが強い」 明石歩道橋事故から21年、現場で遺族ら献花

2022/07/21 22:00

発生から21年となった歩道橋事故の現場で手を合わせる遺族=21日夜、明石市大蔵海岸通1(撮影・坂井萌香)

 花火大会会場近くで起きた群衆雪崩によって、子どもら11人が亡くなり、247人が負傷した明石歩道橋事故は21日夜、発生から丸21年が経過した。現場の朝霧歩道橋(兵庫県明石市大蔵海岸通1)にある慰霊碑「想の像」の前では、遺族らが静かに手を合わせて追悼し、同じような事故の再発防止を誓った。 関連ニュース 【写真】人の重みで曲がった手すり 事故20年 あの日のドキュメント 明石・歩道橋に6千人以上 人が折り重なって倒れた「群衆雪崩」 小6のとき「体の中で『ポキッ』という音」明石歩道橋事故20年


 発生時刻に近い午後8時40分、遺族たちが慰霊碑に献花した。事故で次男智仁ちゃん=当時(2)=を失った下村誠治さん(64)=神戸市垂水区=は「現場に立つと21年前の事故の状況が呼び起こされる」とし、「亡くなった子どもたちを助けられなかった思いが強い。この先まだやらなければならないことを考えながら、この日をスタートに一歩一歩頑張っていきたい」と語った。
 市幹部と花を手向けた泉房穂市長は「事故を風化させることなく、市民の命を守ることが行政の使命であり責任」と述べた。
 献花後、慰霊碑の前で市民の有志らが追悼の思いを込めてレクイエムをささげた。
(川崎恵莉子)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ