明石市の人口、10年連続で増加 子どもの医療費や中学給食を無償化、若い世代呼び込む

2022/10/25 17:30

神戸新聞NEXT

 兵庫県明石市の10月1日時点の推計人口が30万4564人で、毎年の同日時点を比較したところ、10年連続で増えたことが分かった。増加は2013年から続き、17年からは過去最多を更新し続けている。手厚い子育て支援策が、若い世代を呼び込む一因となっている。 関連ニュース 明石・泉市長に殺害予告メール届く 辞職しなければ「自作銃で何発も撃って殺す」 「いくら施策は良くても」…暴言癖が絶った政治生命 在職12年、議会との確執に怒りにじませ 明石・泉市長 明石・泉市長が退任、政治家引退へ 「選挙落とす」暴言で引責「繰り返さない自信がない」

 同市が公表した推計人口は前年の同日と比べて0・2%(741人)増えた。昨年10月から今年9月までの1年間は、死亡数が出生数を603人上回る「自然減」となった一方、転入者数が転出者数を1344人上回る「社会増」だったため、人口が増えた。
 地区別で見ると、大久保地区が940人増と増加幅が最大で、JR・山陽電鉄明石駅周辺などの本庁地区も96人増えた。一方で魚住地区は268人減り、二見地区も27人減だった。
 同市によると、人口増加の主な原因は子育て世代の転入超過。市は13年に中学生までの医療費を無料化した後、16年に第2子以降の保育料を無料にし、中学校給食も始めた。中学校給食は20年に無償化し、医療費無料化も21年に対象を高校生まで広げた。(長尾亮太)

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ