自作の茶わんで一服 アートなお茶会いかが 美術家きむらさんが参加型パフォーマンス

2022/07/29 05:30

「野点」を行う美術家きむらとしろうじんじんさん(撮影とコラージュ・中西俊介氏)

 美術家きむらとしろうじんじんさんによる、ユニークな旅回りのお茶会「野点(のだて)」が10月23日、兵庫県丹波篠山市河原町の丹波古陶館中庭である。城下町の秋を彩る芸術の祭典「丹波篠山・まちなみアートフェスティバル」(9月)の関連イベントで、観客参加型のパフォーマンスだ。祭典の実行委員会が運営を手伝うボランティアを募集しており、7月30、31日に現地で説明会がある。(堀井正純) 関連ニュース 民芸運動1世紀、柳宗悦が見いだした「丹波焼」 実用品に求めた美、 暮らしに根差す作品生む 米国出身・陶芸家で茶人の男性 自宅の茶席でおもてなし 丹波篠山、3年ぶりに「丹波茶まつり」 茶畑で飲み比べや衣装で写真撮影も 五感で味わう丹波篠山茶ツアーが本格スタート


 きむらさんは1967年、新潟県生まれ。京都市立芸術大学大学院で陶芸を学んだ。「野点」は2台のリヤカーに、陶芸窯や陶芸道具などを積み込んで全国各地を巡るアート活動。お茶を通じ、多様なコミュニケーションが生まれることなどを狙っている。きむらさんは、長身を生かした奇抜でゴージャスなファッションやメークで登場し、場を盛り上げる。
 参加者は素焼きの茶わんに自身で絵付けし、きむらさんらが移動式の窯を用い、「楽焼」と呼ばれる手法で、その場で焼き上げる。参加者は出来上がった自作品で抹茶を味わう。器作りに参加せず、お茶だけ楽しむこともできる。
 丹波古陶館は、中世や近世の丹波焼の名品を展示している。古き良き時代の風情が残る白壁の建物をバックに、参加者はアートなひとときを過ごすことができる。
 「(「野点」は)その土地の、その日、その時の風景の中で、お茶を楽しんでいただける移動式カフェ」ときむらさん。説明会では、本人が「野点」や作業内容について解説する。
 集合場所は丹波古陶館前。30日午後1時半、31日午前10時と午後1時半の計3回。問い合わせは同アートフェスティバル事務局TEL079・552・2524

神戸新聞NEXTへ
神戸新聞NEXTへ