豪雨で太陽光パネル崩れ落ち 山陽新幹線が一時運行見合わせ
2018/08/06 12:35
山陽新幹線の線路脇で崩落した太陽光パネル=6日午前、神戸市須磨区車(神戸市提供)
神戸市は11日、西日本豪雨で神戸市須磨区の山陽新幹線近くに設置された太陽光パネルが崩れ落ち、安全確認のため新幹線が一時運行を見合わせたことを明らかにした。久元喜造市長は同日の記者会見で、再発防止のため太陽光パネル設置の規制強化に取り組む方針を示した。
関連ニュース
新幹線カメラの実験延期 客層分析へ「さらに周知」
「のぞみ28号」走行中に異常音 西明石駅に緊急停車 新大阪-広島間で遅れ
新幹線カメラで乗客をAI解析へ JR東海「サービス目的」と説明
同市などによると、7月5日午後9時45分ごろ、神戸市須磨区車の山陽新幹線新神戸-西明石間のトンネル付近で、線路脇ののり面約400平方メートルが崩れ、民間事業者が設置していた太陽光パネルが崩落。パネルが金網を突き破り、架線に接触する恐れがあったため、JR西日本が一時運行を見合わせたという。
太陽光パネルの設置は、5ヘクタール以上の大規模施設については県や市の条例で設置方法などに規制がある。久元市長は、今回のケースに限らず、企業の倒産などで放置された太陽光パネルが災害時に悪影響を及ぼす危険性を指摘。「条例制定も含め、太陽光パネルの設置に関する規制をできるだけ速やかに検討したい」と述べた。(石沢菜々子)