ニュース
兵庫県の井戸敏三知事は同県が13日から大阪、京都府とともに緊急事態宣言の対象地域となることを受け、12日会見し、対応などを説明した。主なやりとりは次の通り。
-明日13日に緊急事態宣言が発令される。県民へのメッセージは。
「まずは現在が緊急事態宣言が発されるような厳しい状態であることを県民に共有してほしい。国の緊急事態宣言の要件のうち、一つ以外はすべてステージ4に該当するような状態にあることを認識してほしい。国もまた、兵庫、大阪、京都を地域として一体的に対象として指定するということを重く受け止めてほしい。
2番目は、特に飲食店の皆さんには大きく協力していただくことになる。『これ以上、コロナの感染者を増やさないんだ』という意味。大変厳しい経営環境に置かれることになってしまうが、県民の命を守るという観点から協力してほしい」
-医療体制の厳しい状況を強調していたが、50床増やし、800床にするだけで十分なのか。民間への働きかけを急ぐべきではないか。
「民間にも協力していただかないといけないが、現時点でめどが立っているわけではない。民間もコロナ対応ができている病院ばかりではない。対応が難しい面もあり、十分に相談をしていこうと思っている。それだけ医療提供が限界を迎えつつあるということでもある。ここ1週間の平均患者数は約250人。私は以前、『150人程度なら(医療体制が)回っていく』という発言をしたが、そこから100人もオーバーしている。もう限界に近づいているのは間違いないので、何ができるのかを考えていく」
-緊急事態宣言の対象地域が当初の方針と異なり、全県となった。
「10万人ごとの発症者数は、保健所単位では中播磨、赤穂、洲本が10人未満だが、中播磨、赤穂は医療圏で考えると姫路が中心。そう考えると、医療圏では15人以上に達していることになる。洲本と丹波も達していないが、丹波は(10・9人と)2桁で、もう何人か出ると15人という状況。淡路島はそこまでいっていないが、先日、南あわじ市でクラスターが発生し、外すわけにはいかない。
特に淡路島は京阪神からも注目が高い地域。外すと人が殺到する恐れもあるので、一体的に運用することにした。想像をぶっ飛ばすような現実にあるので、県下一致で対応することになった。大阪、京都も府下一円での対応を決めている」
-緊急事態宣言の発令が9日時点では「1週間ほどかかる」という見通しだったが、予想よりもかなり早くなる。
「それだけ患者数が急激に増えているという事実を、政府が重く受け止めてくれたのではないか」
-飲食店の取引先となる卸業者などへの支援は。
「今日、梶山経産大臣が、間接・直接に飲食店の減収に対し、国として対応することを発表した。緊急事態宣言下における対応だと考えているが、そのような措置を踏まえた上で、さらに必要かどうかを検討していく」
-飲食店への時短要請の対象を県内全域とする意義は。そのために必要な費用の見通しもあれば。
「大阪、京都も11日から、酒類を伴う飲食店への自粛要請を延長。それに準じて私たちも12日の今日から延長した。事態がやはり急激に悪化し、厳しい状況になっている。国も最初は慎重な姿勢だったが、状況を重くとらえ、緊急事態宣言を発出することになった。そのような状況を踏まえ範囲を県内全域へと拡大することにした。
支援金の割合は国が8割、地方が2割。地方の2割分に対しては、災害対策の原則に準じ、『県が2、市町が1』という負担割合。対象が全飲食店になるので、どれくらいの実施率になるかによっても変わるが、350億から400億円になるのではと思っている」
-要請に従わない店への対応は。
「法律に基づいて適切な対応を取ることはありうるが、ぜひご協力をお願いしたい」
-感染者の増加に歯止めが掛かっていない現状をどうとらえるか。
「(昨年末の)クリスマス前後に飲食の機会が増えたことで感染者が増え、家庭に持ち込まれたことでクラスターが発生し、さらに職場にも持ち込まれたのではないかと想像している」
-今の対策は有益という考えか。
「効果を期待している」
-「休業要請」にまで踏み込む考えは。
「国の判断を待ちたい」
-時短要請の中で飲食店には協力金が出る。一方で、劇場は同じようなことをしても出ない。不公平感があるのでは。
「法律に基づく措置と、いわゆる一般的な休業要請との差なので、違いが出ることは仕方ないと考えているが、不公平と考えずに協力してほしい」
-法律に基づき、店名公表なども行う方針か。
「14日からの実施なので、予断を持って答える状況ではないが、協力していただき、勧告や事業者名の公表に至らなければよいと期待している」
-結果的に県内一斉の発出となったが、阪神地域の首長からの要望などを考慮したのか。
「特定地域からの要望を考慮したわけではない」
-宣言による抑制効果について期待する部分は。
「期待するから要請をした。宣言によって法律に基づく措置ができるし、国の評価をみても厳しい状況にあることが公認された」
-学校については。
「一斉休業(休校)は避け、時差通学や分散登校は各学校で検討してほしい。健康観察を徹底し、感染リスクの高い行動を避けてもらう。基本的に活動エリアは県内に限定し、修学旅行も宣言期間中は自粛。給食やお弁当、教職員の食事も感染リスクに配慮してもらう。
部活動は学校とその周辺に限るということにしていくし、学校外における留意事項として、生徒も先生も午後8時以降の不要不急の外出を避ける。一方で、高校入試は感染に留意し、予定通り進める。感染によって受けられなかった人には、追試の機会をしっかりと確保していく」
-特措法に基づく要請と、基づかない要請があるが、お願いの強さは。
「イベントの規模、対処方針に基づいて対応する。県として独自に付け加えたり、引き算したりということはない。要請は法に基づき、そうでないものは『働きかけ』ということになる」
-「飲食店が急所」とこれまでも言っていたが、特措法によらない(パチンコ店やスポーツジムなどの)施設へも働きかけを行うことの効果をどう見ているのか。
「どうなんでしょうね。私もその点については国に質問したが、『多くの人が集まる機会があると、集団での飲食や飲酒の機会が増える』という趣旨だった。前後でそのような機会が増える可能性があるので、対処方針に基づいて働きかけをすることにした」
-10万人当たりの感染者が比較的少ない地域もある。そこでの感染者が減少した場合、2月7日を待たずに部分的に解除をすることはあるのか。
「基本的にはこの措置は一定期間、少なくとも2週間は見ないと成果が見えてこない。一定期間は維持するのが前提で、2月7日に解除された後、効果を検証したい」
-今回の要請後、政府の対応を見ると、一貫性があったのかと疑いたくなる部分もある。知事と西村経済再生担当相とのやりとりは。
「関西と関東の状況は差がある、というのが要請当時の政府の認識だった。だがその後、重症病床の使用率も急激に増え、要請したその日に50%を超えた。『急変した場合、ただちに対応していく』というのが、総理と西村大臣の当初の認識だった。一貫性がないとは考えていない。西村大臣からも『将来を見据え、宣言下の地域に準じた対応を取るべき』という要請を受けていた」
-時短要請の支援金が「350~400億円必要」という目安を示したが、県の負担分という意味か。
「総額だ。そこからさらに増えるかもしれない」
-緊急事態宣言の発出は14日午前0時か。
「そうだ。大阪、京都も足並みをそろえる」
-お昼だけ営業している飲食店はどうなる。
「対象にならない。もともと午後8時以降まで営業していた場合のみ」
-時短要請について、対象エリアが最初は「神戸市内」、次は「阪神地域を加える」で、その後は「県内全域」となった。知事の言っていることが日に日に変わっているように感じる。
「飲食店に対する対応が大事だということは最初から言っているが、エリアについては発症状況を見ながら検討してきた。神戸だけだと飲食店の一部しか対象にならないので、阪神地域を加え、独自の基準を設けようとしていたが、緊急事態宣言の発出が前倒しとなったので県下全域に広げた。感染症対策において、当初の対応を貫くのが最善とは考えていない」
【特集】目で見る兵庫県内の感染状況
2021/1/12コロナ変異株、神戸の感染者36人 割合は徐々に増加「気を緩めず感染対策を」2021/03/01
兵庫で新たに21人感染 4人死亡 新型コロナ2021/03/01
10万人当たり、東京が感染者最多、死者は北海道 新型コロナ2021/03/01
コロナ回復患者受け入れ 1人当たり10万円給付 県の支援に上乗せ 尼崎2021/03/01
長引くコロナ禍 遺児家庭の暮らしに深刻な影響2021/03/01
緊急事態宣言、兵庫など解除 飲食時短夜9時まで2021/03/01
新型コロナ陽性者 兵庫で初確認から丸1年2021/03/01
百貨店や外食チェーン 緊急事態宣言解除で営業時間延長2021/02/28
緊急事態宣言、1日解除 直前に聞いた街の声は2021/02/28
新型コロナ 兵庫で26人感染、2日連続死者ゼロ2021/02/28
高齢者施設で職員へのPCR検査進む 7万人対象、感染早期抑え込みへ 兵庫2021/02/27
「コロナ収束に向けて頑張ろう宣言」採択 関西広域連合2021/02/27
兵庫県で新たに21人感染 死者なし 新型コロナ2021/02/27
コロナ重症センター出向 最前線で奮闘する看護師とは2021/02/27
センバツ開催は観客1万人以上で 井戸知事が国に要望2021/02/27
ワクチン円滑配送へ「神戸モデル」 10区役所拠点、調整部署も2021/02/27
兵庫の新規感染ピークの1割 重症病床使用率3割に 新型コロナ2021/02/27
高齢者用コロナワクチン第1弾 兵庫は1万人分4月に配分2021/02/26
売り上げ減の中小業者 神戸市が事業所税を減免へ2021/02/25
医療現場の懸念続く、緊急事態宣言解除後の「第4波」へ備え継続2021/02/25
新型コロナ 兵庫で新たに18人感染、7人死亡2021/02/24
新型コロナ変異株 兵庫県内の9人が感染 いずれも海外滞在歴なし2021/02/24
井戸知事、再拡大恐れつつ「宣言解除」要請を決断 新型コロナ2021/02/24
首相、兵庫など6府県の「宣言解除」検討 新型コロナ2021/02/23
兵庫県、緊急事態宣言の解除基準をすべて達成2021/02/23
兵庫県、緊急事態宣言の2月末解除を要請へ 飲食店の時短緩和2021/02/22
飲食店「1時間延長助かる」市民「巣ごもり終わらない」 宣言解除要請で街の声2021/02/22
緊急事態解除要請 全面解除は「感染者一桁にならないと」兵庫県知事2021/02/22
兵庫で新たに14人感染 2カ月半ぶり10人台 新型コロナ2021/02/22
看護師長が語る現状 病棟は今も第3波のまっただ中2021/02/22
相次ぐクラスター 介護施設の高齢者、どう守る…2021/02/21
兵庫で新たに42人感染、2人死亡 新型コロナ2021/02/20
コロナ禍で子の成長不安 減る交流に「悩み事話せる場ほしい」2021/02/20
「尿で重症化予測」研究に協力へ 姫路市が検査、データ提供2021/02/19
兵庫の自治体、接種体制を詰められず苦戦 コロナワクチン2021/02/19
神戸大の新2年生、昨年中止の入学式を4月に 新入生と同日2021/02/19
兵庫の開業医、半数以上がワクチンを疑問視 新型コロナ2021/02/19
ワクチン先行接種、兵庫でも始まる 神戸医療センター2021/02/18
兵庫で新たに46人感染 変異株感染16人目を確認2021/02/18
コロナ感染対策、経済回復に重点 医療や地方回帰支援 兵庫県予算案2021/02/17
「感染78人以下」7日連続達成 「重症病床50%未満」は未達 兵庫の緊急宣言解除2基準2021/02/17
新型コロナ 兵庫で46人新たに感染 11人死亡2021/02/16
新型コロナ 兵庫の新規感染者は27人、3人死亡2021/02/15
兵庫県、基準達成前に緊急事態宣言解除要請も 収束傾向なら大阪、京都と足並み2021/02/15
新幹線不通を受け航空各社が臨時便 大阪、神戸と東北各県の空港結ぶ2021/02/15
兵庫で新たに44人が新型コロナ感染 2人死亡2021/02/14
ワクチン特例承認 副反応不安、病院内の圧力…現場懸念2021/02/13
新型コロナ変異株 兵庫で新たに2人の感染判明2021/02/12
阪急、阪神電鉄が終電繰り上げ 3月13日ダイヤ改正2021/02/12
コロナワクチン承認へ 接種へ準備加速 医療機関大忙し2021/02/12
神戸電鉄の三田線、公園都市線が終電繰り上げ 3月から2021/02/12
兵庫県で新たに53人が感染、8人が死亡 新型コロナ2021/02/11
感染状況のステージ4 兵庫は病床使用率のみに2021/02/10
兵庫で新たに94人感染、7人死亡 新型コロナ2021/02/10
新型コロナ変異株、兵庫でクラスター 渡航歴なしの4人2021/02/09
兵庫で新たに68人感染、8人死亡 新型コロナ2021/02/09
消毒業者、コロナでフル回転 依頼急増で異業種から参入も2021/02/09
兵庫の男女5人が変異株に感染 新型コロナ2021/02/08
兵庫の新規感染33人 3カ月ぶり40人下回る 新型コロナ2021/02/08
緊急事態宣言の解除要請 井戸知事「判断の段階ではない」2021/02/08
兵庫で新たに54人感染 1カ月半ぶりに死者なし2021/02/07
コロナへの理解深める授業 小中学校で広く浸透2021/02/07
コロナの差別的言動 県内11市町の小中で確認2021/02/07
病児保育、コロナで利用激減 在宅勤務増え、子どもの発熱時は出社見合わせ2021/02/07
接触避けるのは難しい 感染拡大、介護現場の苦悩2021/02/07
神戸の介護施設の1割「感染恐れ職員が休・退職」2021/02/07
兵庫で新たに91人感染、3人死亡 新型コロナ2021/02/06
遠隔診療で医療救え 民間病院に専門医助言、導入施設を倍増 神戸市、21年度2021/02/06
ワクチン保管の冷凍庫が到着、2月中旬にも先行接種へ 新型コロナ2021/02/05
緊急事態の解除要請、足並みの乱れ危惧 関西3府県で異なる独自基準2021/02/06
新型コロナ強い感染力が浮き彫り インフル感染者は昨年のわずか0.0006%2021/02/05
飲食店の空席でテレワークを 神戸市が実証事業2021/02/05
コロナ時短協力金「一律6万円」に不公平感2021/02/05
コロナ自宅療養者に食料10日分を無料宅配 神戸市2021/02/05
県内初、コロナ差別防止へ条例制定へ 加東市2021/02/05
県内コロナ死者数 わずか1カ月余で「昨年」超え2021/02/04
兵庫で新たに111人感染 3日連続の3桁台 新型コロナ2021/02/04
罰則、不安拭えず 補償の充実訴え 改正コロナ特措法成立2021/02/04
兵庫2指標なお「ステージ4」新規感染者数は減少傾向 新型コロナ2021/02/04
宣言解除の要請、重症病床50%未満が1週間 兵庫県が基準案2021/02/03
神戸市、最大50万円の家賃補助 宣言で売り上げ半減の中小事業者に2021/02/03
兵庫で新たに120人感染 新型コロナ2021/02/03
兵庫県、時短協力金申請8日開始 郵送とネットで受け付け2021/02/03
コロナ感染で死亡の男性 「中等症サイン」伝達ミス2021/02/02
姫路の民間病院にコロナ専門病棟開設 12床増に2021/02/01
兵庫の市町別コロナ感染者数 振り分けにより変動2021/02/01
兵庫で60人感染、7日ぶり2桁 11人死亡2021/02/01
緊急事態宣言 3府県知事「延長はやむを得ない」2021/02/01
基幹病院、コロナ以外の診療に影 救急受け入れや手術縮小 兵庫2021/02/01
基幹病院の重症病床、ほぼ満床に 重症者の搬送依頼、断るケースも 兵庫2021/01/31
兵庫で新たに111人感染 新型コロナ2021/01/31
「自宅療養」家族も悲鳴 新型コロナ2021/01/31