「『やめて』と言うと居場所なくなる」東須磨小・教員間暴行の被害教員インタビュー
2020/04/29 19:00
東須磨小学校で苦悩した日々を振り返る被害教諭。「経験を糧にいじめのない学校を作りたい」と語る=神戸市内(撮影・斉藤絵美)
神戸市立東須磨小学校(同市須磨区)の教員間暴行・暴言問題で、被害を受けた男性教諭(25)が、神戸新聞社のインタビューに応じた。繰り返された悪質ないじめに「居場所がなくなる気がして『やめて』と言えなかった」と当時の心境を振り返った。
関連ニュース
【詳報】教員間暴行の被害教員インタビュー
【教員暴行詳報】飲酒強要し平手打ち プロレス技で首絞め 髪の毛に接着剤
「死ね」「つぶす」「逆らうやつは辞めさせる」…東須磨小の前校長、威圧的な言動繰り返し
■「やめて」と言うと居場所なくなる
-東須磨小での出来事を振り返り、今の率直な思いは?
「前を向けていると思う。今の職場の先生や弁護士、家族、友人に支えてもらって。誰も味方なんておらへんと思っていたのと違って、いろんな人に手を差し伸べてもらって、もう一度働ける喜びを感じて。言葉が正しいのかわからないけれど、東須磨でのことを糧にして頑張っていきたいなと思っています」
-2017年着任からハラスメントが始まって、エスカレートしていったのはなぜだと思う?
「何で僕が、ということですか? いろんな人間関係の中で生まれたことなんで、必ずしも僕にというのではなく、何て言うのが正しいのか分からないけど…(沈黙)」
「自分は、人に優しく接しようとしていました。何かされてもあまりきつく『やめてください』と言えない自分がいて。『こいつ何も抵抗せえへんし、やってやろうかな』ってエスカレートしていっても、きつく『やめてくださいよ』とは言えなかった。そう言うと、自分の居場所がなくなる。でも、このままエスカレートしていくのもつらい。板挟み状態で、去年の9月には体調を崩してしまったという流れですね」
-ハラスメントを受けてもきつく言い返さないことは、優しさだったか?
「優しさではない。教師という立場で、子どもには『いじめられたら先生に言いなさい』と言っていたのに、自分自身は声を上げるのも怖い。子どものいじめと同じと思うんですけど。だから、優しいのではないです」
-東須磨小に赴任当初から、職員室の雰囲気に違和感を感じていたか。
「初めての学校なので、違和感というか、これが社会なのかなということを感じていた。ちょっと怖いな、2、3年後どうなっているんかなと不安を持って働いていました。呼び捨てや先生同士のかかわり方。ほかの先生のことを『あいつは仕事できひんから』とか言われていて、自分も陰で言われているんやろなと考えたら怖いなと」