学園長が斬る
11月下旬になり、いよいよ中学入試が近づいてきたことを実感しているご家庭も多いでしょう。
これからの2カ月あまりは、受験校(併願パターン)の決定、出願、本番、入学手続など、しなければならないことが数多くあります。入試日が近づくほど、お子さんの学習状況や体調管理に意識がいってしまい、これらのスケジュール管理にかける余裕や時間は少なくなりがちです。
この記事は会員記事です。新聞購読者は会員登録だけで続きをお読みいただけます。
(92)大学入試見直し 知識の重要性は変わらない2014/12/28
(91)受験勉強のコツ 効率的学習で睡眠確保を2014/11/23
(90)記憶を引き出す 手と脳、密接に関わり2014/11/9
(89)併願校の選び方 教育方針に合う学校を2014/10/26
(88)問題集の活用 間違い直しを大切に2014/10/12
(87)因果関係と相関関係 混同しない確かな目を2014/9/28
(86)2学期の学習 涼しい朝を有効活用して2014/9/14
(85)家庭での学習 短時間でも親子で一緒に2014/8/24
(84)スランプ 気持ちを強く持って勉強を2014/8/10
(83)貴重な時間 子どもの成長見守る夏休み2014/7/27
(82)習い事 子どもの意思を尊重して2014/7/13
(81)体調の管理 風呂やエアコンを上手に活用2014/6/22
(80)情報端末の活用 知的好奇心の刺激にも2014/6/8
(79)志望校選び 性格や教育方針も考慮して2014/5/25
(78)早寝早起き 家族全員の生活習慣に2014/5/11
(77)家庭環境と学力 正しい生活・学習習慣を2014/4/27
(76)家庭での学習 時間割を作り、能動的に2014/4/13
(75)「紙」の有効性 語彙量増やし、知識の定着も2014/3/23
(74)新聞の効用知識を活用する力を育む2014/3/9
(73)中学受験の利点子の伸びる時期、逃さない2014/2/23
(72)文章力を伸ばす 書き方をまねすることから2014/2/9
(71)朝勉強のメリット 学習習慣の定着にも役立つ2014/1/26
(70)主体性を育てる 考えるきっかけを与えて2014/1/12
(69)「書いて考える力」 簡単な問題から練習を2013/12/22
(68)グローバル教育 家庭での働きかけも重要2013/12/8
(67)受験直前、親の心得 不安を見せず冷静に準備2013/11/24
(66)私立と公立 先入観に惑わされず情報収集を2013/11/10
(65)コミュニケーション能力 大学からでも伸ばせる2013/10/27
(64)グローバルな視点 日ごろの思考が重要2013/10/13
(63)論理的思考力 情報を取捨選択し、考える2013/9/22
(62)高校受験に塾は必要?2013/9/8
(61)マグロのお話2013/8/25
(56)子どもの語彙力を育む2013/6/9
(55) 低学年の本の読ませ方2013/5/26
(54)子どもの好奇心くすぐる場所2013/5/12
(53)東大・京大が推薦入試導入2013/4/28
(52)“予習”してから実物に触れさせて2013/4/14
(51)同学力のライバルに勝つために2013/3/24
(50)中学生になったら2013/3/10
(49)学力の定着には2013/2/24
(28)思考力・判断力・表現力2012/4/1
(27)低学年の学習習慣(下)2012/3/25
(26)低学年の学習習慣(上)2012/3/4
(25)親子で見たい映画「はやぶさ-」2012/2/26